• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

物性調整された検査食を用いた嚥下動態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16264
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関川崎医療福祉大学 (2017)
京都大学 (2016)

研究代表者

永見 慎輔  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (60744042)

研究協力者 越久 仁敬  
八木 直美  
高橋 良輔  
栢下 淳  
山縣 誉志江  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード摂食嚥下
研究成果の概要

物性を厳密に規格化した嚥下造影検査食の嚥下パターンには一定の傾向があるものの、「どのような所見によって」,「どのような食品」の経口摂取が困難となるのかを明らかにすること出来なかった。しかし、嚥下造影検査の定量解析で得られたデータを嚥下モニタ-に反映し、精度向上のアルゴリズムを開発した。嚥下モニターを用い、慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における嚥下と呼吸の整合性を検証するための観察研究を行った。ゼリー嚥下時に吸息が発生する頻度が高い患者群は急性増悪しやすい(Nagami et al 2017)ことを明らかにした。嚥下しやすいとされる食品の嚥下前後の吸息頻度がCOPD増悪と関連することを示した。

自由記述の分野

摂食嚥下障害

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi