研究課題/領域番号 |
16K16269
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
坂本 裕香 (富山) 神戸学院大学, 栄養学部, 実験助手 (20368484)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 植物油 / 脂溶性成分 / PAMPA法 |
研究実績の概要 |
本研究は脂溶性成分と植物油を用いて、膜透過性スクリーニングをPAMPA法を用いた人工膜透過性試験により網羅的に行い、脂溶性成分と植物油の相性を客観的に数値化し、適切な組み合わせを選択する事を目標とする。さらに調理した場合の脂溶性成分に対する影響も検証する本研究は、食品と植物油の相性を数値により具体化する事で、消費者に分かりやすく、生活習慣病などの改善に寄与する事を目標とする。 本年度は、まずリン脂質含有量が高い植物油にコーン油(比較としてリン脂質含有量が低い植物油にオリーブ油)とケルセチン(比較として配糖体と二水和物)を用いてサンプルを調整し、人工膜透過試験(PAMPA法)の条件を検討した。またポリフェノール類化合物はカテコール構造を有し、レドックス・サイクリング染色(RCS)法により染色される物質が多く存在するため、透過したケルセチンの量はレドックスサイクリング染色(RCS)にて測定した。しかし比較したリン脂質含有量の高いコーン油とリン脂質含有量の低いオリーブ油において明らかなケルセチンの透過性の違いが見られなかった。これは植物油中のリン脂質含有量が高いコーン油でもリン脂質の含有量が十分でないことに起因していると考え、コーン油にリン脂質(Phoshatidyl Cholin)をさらに添加した実験に変更し、人工膜透過試験(PAMPA法)の実験条件(コーン油やケルセチン、リン脂質の添加量など)を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度に計画していたコーン油と脂溶性成分「ケルセチン」を用いての人工膜透過試験(PAMPA法)の条件検討について、予定以上の時間がかかり未だ方法の確立に至っていないことに加えて、研究室内のCO2インキュベーターの汚染対応に時間を要し、Caco-2細胞層を用いた物質透過実験開始に至らなかったためやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
リン脂質(Phoshatidyl Cholin)を添加したコーン油と脂溶性成分「ケルセチン」を用いて、前年度に確立できなかった人工膜透過試験(PAMPA法)を、プレートの再利用が出来るように洗浄方法も含めて構築する。またCaco-2細胞(ヒト結腸癌由来株化細胞)層を用いた物質透過実験を用い、腸管における透過性を再確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験がやや遅れているため、Caco-2細胞(ヒト結腸癌由来株化細胞)層を用いた物質透過実験に関する物品の購入を控えたため。
|