• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脂溶性成分の吸収率が向上する植物油の網羅的検索と調理の影響について

研究課題

研究課題/領域番号 16K16269
研究機関神戸学院大学

研究代表者

坂本 裕香 (富山)  神戸学院大学, 栄養学部, 実験助手 (20368484)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード植物油 / 脂溶性成分 / PAMPA
研究実績の概要

食品中に含まれる脂溶性成分は、脂質と同時に摂取すると吸収率が向上することが知られている。しかし脂質の過剰摂取は、肥満のリスクを高め、冠動脈性心疾患などを引き起こす因子となることから、生活習慣病予防の観点からは「油を取り過ぎない」ことが重要になる。先行研究において、リン脂質の存在下では脂溶性成分であるカロテノイドの吸収率が向上するとの報告がなされたが、このことはリン脂質含有量が高い植物油が脂溶性成分を効率的に吸収させるうえで有用となることを示唆している。そこで本研究は脂溶性成分と植物油の相性を客観的に数値化することを目的とし、脂溶性成分としてケルセチンを用いて、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー及び人工膜透過性試験(PAMPA)により、植物油中のリン脂質含有量が脂溶性成分ケルセチンの透過性に影響するか否かを検討した。しかしPAMPA で観測されるケルセチンの膜透過性は 植物油の存在下で高まったものの、植物油のリン脂質含有量の違いはケルセチンの膜透過性に影響しなかった。そこで、植物油中のリン脂質含有量が少なすぎる可能性を考慮し、リン脂質(Phoshatidyl Cholin)を添加する実験系に変更し、現在サンプル調製方法や条件を見直しさらなる検討を進めている。今後PAMPAでリン脂質(Phoshatidyl Cholin)添加 により、ケルセチンの膜透過性に影響がみられた場合、Caco-2細胞(ヒト結腸癌由来株化細胞)層を用いて腸管における透過性を再確認する予定であるが、その準備は完了したので、今後速やかに実験を遂行し得られた結果を取りまとめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

植物油中のリン脂質含有量が少なすぎる可能性を考慮し、リン脂質(Phoshatidyl Cholin)を添加する実験系に変更したが、サンプル調製方法や条件の見直しに時間を要し、Caco-2細胞層を用いた物質透過実験開始に至らなかったため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

リン脂質(Phoshatidyl Cholin)を添加する実験系での人工膜透過試験(PAMPA法)を、プレートの再利用が出来るように洗浄方法も含めて構築する。またCaco-2細胞(ヒト結腸癌由来株化細胞)層を用いた物質透過実験を遂行し、腸管における透過性を再確認する。

次年度使用額が生じた理由

実験がやや遅れているため、当初予定していたPAMPAプレートの購入を控えたことに加えて、今年度は、Caco-2細胞(ヒト結腸癌由来株化細胞)層を用いた物質透過実験の準備に向けて必要最小限の物品を購入したため。次年度は、PAMPAプレートに加えてCaco-2細胞(ヒト結腸癌由来株化細胞)層を用いた物質透過実験に必要な試薬や血清、消耗品等を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脂溶性成分の人工膜透過性試験(PAMPA)における植物油中のリン脂質含有量の影響2018

    • 著者名/発表者名
      坂本裕香、石井剛志
    • 学会等名
      第20回静岡ライフサイエンスシンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi