• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

母親の偏った多価不飽和脂肪酸摂取が仔の情動に与える影響とその機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16280
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

酒寄 信幸  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30747457)

研究協力者 菅野 ちあき  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多価不飽和脂肪酸 / 不安
研究成果の概要

必須脂肪酸はn-6とn-3に分類され、いずれも食物を介して摂取しなければならない。多くの先進国においてみられる食中必須脂肪酸の高n-6 /低n-3状態が不安を増加させる機序を明らかにするため、マウスを用いた行動学的および神経化学的解析を実施した。本研究により、神経伝達物質の一つであるドパミンの増加が高n-6 /低n-3食摂取に伴う不安行動の増加を引き起こした原因であることが示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの先進国において、n-6脂肪酸を豊富に含む植物油などの摂取増加、およびn-3脂肪酸を豊富に含む魚などの摂取減少が進行しており、食中脂肪酸の高n-6 /低n-3状態は世界規模で深刻な問題となっている。このような食生活の変化が進行する現代社会において、本研究は不安障害の予防と新規治療法の開発に向けて基礎的知見を提供しうるものと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi