• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

サルコペニア予防における食事因子と生活機能に関する研究―大規模疫学研究による検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16287
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関京都学園大学 (2017-2018)
昭和大学 (2016)

研究代表者

南里 妃名子  京都学園大学, 健康医療学部, 客員研究員 (20612435)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード食事因子 / サルコペニア / フレイル / 生活機能 / 高齢者
研究成果の概要

日本人高齢者を対象に、食事因子が生活機能‐特に口腔機能‐に与える影響やフレイルリスクとの関連について検討を行った。抗酸化ビタミンが多く含まれている野菜・果物、緑茶の摂取頻度が高くなるほど、口腔関連QOLが有意に高くなる傾向が認められた。一方、コーヒーの摂取頻度と口腔関連QOLとの関連は認められなかった。
たんぱく質摂取量と包括的フレイル関連について検討したところ、男女ともにたんぱく質摂取量が多いほど包括的フレイルのリスクは有意に低下した。また、たんぱく質摂取量といくつかのサブドメインとの関連には性差が認められ、男性は社会的フレイル、女性は身体的フレイルの影響を受ける可能性が示唆された。

自由記述の分野

予防疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人高齢者を対象に、食事因子が生活機能‐特に口腔機能‐やフレイルとの関連について検討を行った。その結果、抗酸化作用を持つ食品(野菜・果物や緑茶)およびたんぱく質の摂取は、口腔関連QOLスコアを高め、フレイルリスクを低下させた。これの食品を多く摂取することは、生活機能の維持・増進、フレイルの予防、延いては介護予防につながる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi