• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

腸内細菌叢を介した精神疾患に対する栄養学的治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K16291
研究機関名城大学

研究代表者

長澤 麻央  名城大学, 農学部, 助教 (80759564)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードストレス / 抗不安様効果 / 腸内環境 / Lactobacillus helveticus / 海馬
研究実績の概要

現代社会において、私達は日々ストレスに曝されており、これが原因となってうつ病や不安障害といった精神疾患に罹患する場合がある。ストレス誘導性の疾患に罹患する前にストレスそのものを予防できれば、私達の「生活の質」の維持あるいは向上に大きく貢献できる。そこで本研究では、食品を介したストレス予防法の確立を目的として研究を進めた。ICRマウスに4週に亘りLactobacillus helveticusを用いて作製した発酵乳を摂取させた際、オープンフィールド試験において不安様行動が緩和された。発酵乳に含まれるどの成分が抗不安様効果の誘導に寄与したかを明らかにするため、水溶性成分が含まれる乳清と固形分が含まれるカードに分離し、これらを-20℃で凍結させたものを同様に摂取させた。凍結させることでLactobacillus helveticusの胃酸耐性が低下するため、生きた乳酸菌が腸に届かない条件で実験を行った。乳清あるいはカードを摂取させた動物では抗不安様効果が認められなかった。次に、発酵乳の作製に用いたLactobacillus helveticusの生菌を摂取させ、同様にオープンフィールド試験を実施したところ、抗不安様効果が確認された。以上の結果から、発酵乳に含まれる生きた乳酸菌を摂取することが、抗不安様効果の誘導に重要であることが示された。このメカニズムを明らかにするために、二次元電気泳動法を用いて海馬に存在するタンパク質を検出したところ、Lactobacillus helveticusの生菌を摂取させた動物ではタンパク質発現パターンが変化していた。以上より、生きた乳酸菌の摂取によって腸内環境を変化させることで、海馬におけるタンパク質発現パターンに影響が現れ、この変化が抗不安様効果の発現に寄与する可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳製品を用いたストレス誘導性の脳機能障害の予防を目指して2017

    • 著者名/発表者名
      丸井萌子、長澤麻央、林利哉
    • 学会等名
      日本畜産学会第122回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi