• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

食事を利用した新規経口免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16293
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

前田 晃宏  武庫川女子大学, 生活環境学部, 助手 (30735014)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード食物アレルギー / 卵白 / 経口免疫療法 / モデルマウス
研究実績の概要

平成28年度の研究では、アレルギー症状の緩和に必要な抗原添加量の決定を目的に実験を行なった。本研究は卵白(EW)アレルギーモデルマウスを作製し、モデルマウスに0.01、0.1、1%EW添加食を4週間摂取させ、アレルギー症状及び免疫機能に及ぼす影響を検討した。
6週齢のBalb/c雌マウスを使用し、EWとAlumを用いて感作した。その後、経口惹起によりEWアレルギーモデルマウスを作製し、対照食、0.01、0.1、1%EW添加食のいずれかを4週間摂取させた。非感作マウスをNon-Allergy群とした。OIT治療指標は、経口・腹腔負荷試験後の直腸温低下と下痢頻度、血管透過性、血漿中抗原特異抗体価、脾臓リンパ球培養上清中サイトカイン産生量、脾臓リンパ球中CD4陽性Foxp3陽性細胞比率を測定した。
EW経口負荷試験後の直腸温低下は1%EW群とNon-Allergy群の間に差はなく、1%EW群の下痢頻度はNon-OIT群と比較して低値であった。さらに、EW腹腔負荷試験において、0.1%EW群と1%EW群はNon-OIT群と比較して有意に直腸温低下が抑制された。Non-OIT群の血漿中オボアルブミン特異IgE濃度は治療2週目と比較して解剖時で有意に高値であったが、1%EW群は治療2週目と解剖時の間に差はなかった。解剖時の血漿中オボムコイド特異IgE濃度は、Non-OIT群と比較して1%EW群で有意に低値であった。IFN-γ産生量は、Non-OIT群と比較して0.1%EW群と1%EW群で有意に高値であった。IL-10産生量とCD4陽性Foxp3陽性細胞比率は、Non-OIT群と比較して1%EW群で有意に高値であった。
以上の結果より、抗原が1%含有した食餌は経口減感作及び耐性獲得を誘導すると示唆された。更に、抗原が0.1%含有した食餌であっても、免疫機能に影響することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の研究において、我々が使用しているアレルギーモデルマウスで免疫寛容が誘導された。つまり、本課題研究に適したモデルといえる。更に、抗原投与量依存的に免疫寛容効果が増強することも明らかとなった。これにより、今後の研究で使用する低減化抗原を添加した食餌による経口免疫寛容の治療効果もこのモデルマウスで評価できることが分かった。
以上のことより、平成28年度の研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画では、平成29年度に加熱処理卵白添加食を利用した経口免疫療法の有効性検討を実施し、酵素消化卵白添加食を利用した経口免疫療法の有効性検討を実施する予定であった。しかし、平成29年度に酵素消化卵白を使用し、平成30年度に加熱処理卵白(またはそれ以外の処理卵白)を使用する計画に変更する予定である。
その理由として、最近、牛乳アレルギー患児に対する加水分解乳を用いた経口免疫療法が報告されているが、卵白では殆ど報告が無いからである。そこで、数多く実施されてる加熱処理卵白より、先行研究の少ない酵素消化卵白を平成29年度に検討することとした。

次年度使用額が生じた理由

研究室で既に所持しているマウスイムノグロブリン特異抗体や仔牛血清を先に使用したため、平成29年度の必要経費として研究計画を変更しました。

次年度使用額の使用計画

マウスイムノグロブリン特異抗体,サイトカイン分析抗体や仔牛血清,ELISA用Nuncイムノプレートなどの消耗品購入費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi