研究課題/領域番号 |
16K16295
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
谷 友香子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 日本学術振興会特別研究員 (70735422)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 食環境 / フードアクセス |
研究実績の概要 |
高齢者の過半数が独居または高齢者のみの世帯となり、高齢者が自ら食料品を調達しなければならない。適切な栄養素の摂取には近くに生鮮食料品が手に入る店がないといったフードアクセスが影響するが、フードアクセスが高齢者の健康に及ぼす影響を検討したものは少ない。これまでフードアクセスは地理情報システムを用いた客観的方法で測定されてきたが、身体状況や社会的背景が多様化している高齢者には実際の店の数や距離よりも、主観的なフードアクセスのほうが生活の質を反映している可能性がある。そこで本研究では客観的および主観的フードアクセスが高齢者の健康に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。平成29年度は、客観的および主観的フードアクセスと死亡との関連を解明するために、全国の高齢者を対象とした2010年のJAGES(日本老年学的評価研究)調査のデータに地理情報システムを用いた客観的フードアクセスデータ及び3年間の死亡情報を個人単位で結合したコホートデータを作成した(約5万人)。さらに、心血管リスクとの関連を調べるために、健康診断の情報が得られた一部の対象者について客観的フードアクセスデータ及び生化学データを結合した横断データを作成した(約2500人)。コホートデータを用いて死亡との関連を比例ハザードモデルを用いて解析した結果、フードアクセスが悪いほど死亡リスクが高い傾向が認められ、客観的フードアクセスよりも主観的フードアクセスでより顕著な傾向が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、客観的および主観的フードアクセスと死亡との関連を解明するためのコホートデータの作成が終了している。また、心血管リスクとの関連を調べるために、健康診断で得られた生化学データを個人単位で結合したデータの作成も終了している。さらに、これらのデータを用いて主観的フードアクセス及び客観的フードアクセスが及ぼす影響について解析を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
客観的および主観的フードアクセスと高齢者の死亡及び心血管リスクとの関連について詳細な解析を行い論文化する。特に、フードアクセスに影響を及ぼすことが予想される個人の移動手段(車の運転など)、世帯構成、社会的サポートの有無などについて検討していきたい。さらに、客観的方法と主観的方法で測定したフードアクセスが高齢者の健康に及ぼす影響の違いについて解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた学会への参加を見送ることになったこと、フードアクセスデータ作成費用を次年度に繰り越すことになったために次年度使用額が生じた。そのため、次年度はフードアクセスデータ作成費用及び複数の論文化を予定しているため、英文校正や出版費用に使用する予定である。
|