• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

フードアクセスの測定法に着目した高齢者の心血管疾患リスクに及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16295
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

谷 友香子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 日本学術振興会特別研究員 (70735422)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード食環境 / 高齢者
研究成果の概要

高齢者の過半数が独居または高齢者のみの世帯となり、高齢者は自ら食料品を調達しなければならない。近隣の食料品店へのアクセスの悪さが不適切な食生活につながる可能性があるが、健康への影響を評価したものは限られている。そこで、本研究では高齢者の近隣の客観的および主観的フードアクセスを測定し、健康影響を評価した。主観的方法では質問紙にて参加者の主観的なアクセス状況を把握した。客観的方法では、参加者の居住地の半径500m内にある生鮮食料品店数を地理情報システムにより算出した。その結果、主観的方法で測定したフードアクセスが悪いほど死亡リスクが高かった。特に、外出時の車の利用がない高齢者でリスクが高かった。

自由記述の分野

公衆衛生学、食生活学

研究成果の学術的意義や社会的意義

客観的および主観的の両方のフードアクセスと高齢者の健康影響を検討した研究は国際的にも類がなく、さらに、フードアクセスが及ぼす影響についてはこれまで野菜・果物の摂取と肥満に限られていたため、本研究で死亡リスクを評価することができた点は学術的貢献度が高いと考える。外出時に車の利用がない高齢者では、近隣の食料品店へのアクセスの悪さが死亡リスクとなったことから、高齢化に伴い車の利用が困難になるため、徒歩圏内に野菜や果物が手に入る店が存在することが重要かもしれない。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi