• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本人妊婦における栄養摂取量および身体活動量が母児の健康に及ぼす影響の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16296
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

谷内 洋子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30642821)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード若年女性のやせ / 妊婦 / 妊娠糖尿病 / 耐糖能異常 / 食生活
研究成果の概要

本研究は、日本人健常妊婦を対象に妊娠中の生活習慣が母児の健康に及ぼす影響について検討した。初診時臨床パラメータを用い、妊娠後期における妊娠糖尿病発症予測能の検討を行ったところ、妊娠初期HbA1cと空腹時血糖の両者の同時測定は、妊娠糖尿病発症予測能を高められる可能性が示唆された。また、妊娠中のエネルギー摂取量に占める炭水化物エネルギー比と妊娠中の耐糖能異常リスクを検討した結果、炭水化物エネルギー比が高い群(60%)は、低い群(50%未満)に比し、耐糖能異常発症リスクが低かったことから、耐糖能異常予防の観点からは、妊娠中の食事では、炭水化物からのエネルギー摂取を控える必要はないことを明らかにした。

自由記述の分野

臨床栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

初診時臨床パラメータを用いた妊娠糖尿病発症予測能の検討では、妊娠初期HbA1cと空腹時血糖両者の同時測定は、どちらか単独でのスクリーニングより妊娠糖尿病発症予測能を高められる可能性を示唆し、妊娠時特有の生理的変化を考慮した、妊娠中のHbA1c正常範囲検討の必要性を示した。
妊娠中の炭水化物摂取量と耐糖能異常リスクとの関連の検討では、炭水化物摂取割合が多い群でもっともそのリスクが低いことを見出し、近年注目が集まっているエネルギー摂取量に占める炭水化物摂取割合について、妊婦においては血糖管理目的で炭水化物からのエネルギー摂取を控える必要がないことを示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi