研究課題/領域番号 |
16K16325
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
高橋 徹 実践女子大学, 生活科学部, 助教 (60610863)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 問題解決学習 / 問題発見 / e-Learning |
研究実績の概要 |
前年度に開発した問題解決ゲームの改良を行った。この問題解決ゲームは半実践的に問題大解決を進めていくゲームである。このゲームを行うことにより、学習者はどのように問題解決を進めればよいかを学ぶことができる。特に問題解決の中でも重要な問題発見の工程の重要さを学ぶことを目的としている。問題発見を十分に行うには問題をタテとヨコに分析することと、解決策を実施した結果を評価し、読み解くことが重要である。これらの点を学べるようにゲームを設計した。 予備実験から、前年度に開発したものでは難易度が高い部分があり、このままだと問題解決の初学者には十分な効果を発揮できない可能性があった。そのため、内容を初学者にも理解しやすいように改良した。 改良した問題解決ゲームの評価実験を行った。評価は以下の3つの観点で行った:1)問題解決ゲーム自体を理解できたか、2)問題解決の理解が深まったか、3)理解した内容を問題解決行動に反映することができたか。結果、1)についてはほとんどの学習者が理解できていた。問題解決の重要な部分である問題発見の特に問題分析については理解も深まり、それを問題解決行動に反映できたことまで確認ができた。一方で、同じく問題発見に重要な解決策を評価することについては理解が深まった一方で、実践への反映までは至ることができなかった。この原因は評価を重要視しなくとも,問題分析に時間をかけてしまえば解けてしまったことが原因である.そのため,評価結果の意味をよく考えなくなってしまい,評価の重要性を理解したとしても実践にそれを反映する学習が少なかったと考えられる. この問題解決ゲームで評価の重要性まで理解させるためには,評価を十分に行わないとクリアすることが難しいように改良する必要があると考える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
実施者の異動に伴い、当初予定していたよりも研究時間が取れなかったため、全体の進行が遅くなってしまったことがまず挙げられる。以降については状態も落ち着いたので十分な研究時間が確保できる。 また、問題解決ゲームの改良に時間がとられたことも原因の一つである。これは異動により予定していた被験者が変更になったことに伴う。当初予定していた被験者による予備実験ではうまくいっていたが、変更となった被験者ではうまくいかない部分があることが分かった。これは当初予定していた被験者では群が偏っており、見落としがあったことを示していた。これを解消するべく改良を行い、より広い学習者に対応できるようになったが、その分予定していたよりも時間がかかってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は大きく分けて以下の二つを実施する予定である:a)問題解決チュートリアルの開発、b)問題解決ゲームの改良である。 問題解決チュートリアルは問題解決の実践能力を向上させるものである。問題解決ゲームは、問題解決自体の工程やその重要性を理解することが中心であったが、問題解決チュートリアルは、実際どのように進めるかを学ぶためのツールである。現在は特にどこに注目するかを検討しており、問題分析について行うことがよいと考えている。すなわち問題解決チュートリアルは、問題分析の過程でそのガイドを行っていく。ガイドは学習者が問題分析でつまずきがちな部分に注目して行う。 問題解決ゲームの改良は、よりコンパクトな形で、問題発見と評価の重要性を学べるように改良する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が予定より遅れてしまったため、それに伴う費用を使用することができなかった。次年度には遅れた分の実験等を行うことで消費される予定である。
|