• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

オンライン相互評価における評価方法の設計と開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16327
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 文枝  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (50749075)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードeラーニング / 相互評価 / アクティブラーニング / オンライン教育
研究実績の概要

本研究の目的は,学習者同士によるオンライン相互評価の教育効果を高めるための評価方法を設計・開発することである.本年度(2019年度)は計画を変更し,設計・開発の精度を高めるための基礎的研究を行い,その成果を発表することに注力した.主な成果は以下のとおりである.
(1)「教養教育科目における授業選択理由とその関連要因」が日本教育工学会論文誌に採録された.本論文では,教養教育科目における授業選択理由がどのような側面から捉えられるのかを検討した上で,教養教育の履修条件や大学生活動機が授業選択理由に与える影響について検討した.その結果,大学生活動機は授業選択理由に相対的に強い影響を与えていることが示された.また,教養教育の履修条件や学生の属性に関する要因の一部も授業選択理由と関連のあることが明らかになった.
(2)大学生を対象として,教養教育における科目選択理由と授業経験の違いが主体的な学習態度に与える影響について検討した.その結果,主体的な学習態度を高めるためには,学生参加型の授業を充実させるとともに,授業の意図を学生に明確に伝えていくことが重要であると示唆された.なお,本成果は大学教育学会の大会にて発表した.
(3)大学生を対象として,教養教育科目における授業選択理由のタイプによって,学習時間や成績がどのように異なるのかを検討した.その結果,単位の取りやすさという理由のみで教養教育科目を選択する学生は,学習時間が短く,成績にも課題を抱えやすいことが示唆された.また,単位取得の容易さという動機があっても,他の動機も存在していれば,必ずしも学業にネガティブな影響はもたらさないことが示唆された.なお,本成果は日本教育心理学会の総会にて発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年次途中まで育児休業を取得していたため,研究計画が約1年間分遅れることとなった.2019年度は論文発表と学会発表を行うことで,可能な限りの挽回を図った.

今後の研究の推進方策

2020年度は本研究で得られた成果を取りまとめ,論文の執筆や学会等での発表を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

年次途中まで育児休業を取得し,研究期間を1年間延長したため.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 教養教育科目における授業選択理由とその関連要因2019

    • 著者名/発表者名
      岡田有司,渡邉文枝
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 43(Suppl.) ページ: 73-76

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.S43042

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 教養教育科目における授業選択理由と学習時間・成績の関連―授業選択理由のタイプに注目して―2019

    • 著者名/発表者名
      岡田有司,渡邉文枝
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
  • [学会発表] 教養教育における科目選択理由と授業経験が主体的学習態度に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      岡田有司,渡邉文枝
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi