研究課題/領域番号 |
16K16338
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
片岡 太郎 弘前大学, 人文社会科学部, 講師 (80610188)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 考古学 / 縄文時代 / 漆器 / X線CT / 漆櫛 / 籃胎漆器 / 腕輪 |
研究実績の概要 |
当該年度では、前年度までに保存処理を完了した史跡山王囲遺跡(宮城県栗原市)出土漆櫛の製作技術についてX線CTを使った解析を進めるとともに、福島県大沼郡三島町他遺跡出土の漆器資料についての調査分析の比較を通して、縄文時代漆器の製作技術の体系化へ向けての包括的な取りまとめを開始した。2019年3月までの解析において、山王囲遺跡では、器種・部位・層位の違いにかかわらず、網代編みやござ 目編みが一般的に用いられていることが判明し、山王囲遺跡の籃胎漆器の編組技法は、縄文時代前期からみられる編組製品と共通する技法が用いられていたことがまとめられた。荒屋敷遺跡では、糸玉、漆櫛漆塗り巻紐、編布、腕輪等の漆器資料のX線CT解析を行った。結果、例えば、漆櫛では、3つの資料のうち、2つが外観の特徴だけでなく、内部構造に共通性を有していたことから、荒屋敷遺跡においては規格化された技術の存在が示唆された。また、腕輪では、製作技術的な観点から3種類のものが確認できた。(1)木本を胎として湾曲させて成形しているもの、上述の巻紐のように、(2)紐を巻いて胎としたもの(芯棒は無い)、そして、(3)編布を巻いたものが確認された。これらから、荒屋敷遺跡の漆器製作にみられる特徴的な技術として、「糸」や「紐」を「巻く」ことを応用していることが見出だせた。このような執行技術の地域的な特徴がそれぞれ見られたのは、異なる技術者集団の存在と各地域の文化の特徴を示すものと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度では、収集した漆器資料の図化・X線CT撮影・CT像の解析と三次元モデル化を予定していた。いずれも達成できていること、関連学術学会における成 果発表、また、北東北地方の漆器(漆櫛・籃胎漆器、その他漆器資料)の比較調査も進めており、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
完成年度である平成31年度では、これまでX線CT解析から得られた縄文時代の漆器の技術を体系化するとともに、成果を学術論文や研究成果報告書として広く社会へ発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予想していたX線CT装置のメンテナンス費や消耗品類の支出が発生せず、また、平成30年度に予定していた復元品製作の委託を平成31年度へ変更したため。これらは、最終年度である平成31年度に支出予定である。
|