• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

動物考古資料の食餌推定に基づく飼養化個体判別法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16340
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関山梨県立博物館 (2018)
総合研究大学院大学 (2017)
東京大学 (2016)

研究代表者

山田 英佑  山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (30748968)

研究協力者 久保 麦野  
久保 泰  
甲能 直樹  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード家畜化 / 動物考古学 / マイクロウェア / イノシシ / ブタ / 環境考古学
研究成果の概要

食性既知の現生イノシシ集団を用いて、歯の表面に残された微細な傷痕「マイクロウェア」の立体形状に基づき、ヒトに飼育された個体が判別できるか検証した。その結果、野生集団のマイクロウェアは、屋内飼育集団のものに比べて有意に高低差が低く、線状の傷が卓越する傾向を示すことがあきらかとなった。また、生息環境や体サイズが異なる野生集団間においても、マイクロウェアの形状は有意に異なった。これらの結果は、マイクロウェアが単に食餌のみならず、様々な要因を反映することを示唆している。今後、マイクロウェア形成の主要因を突き止め、遺跡から出土した資料への本格的な応用へとつなげていく。

自由記述の分野

文化財科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が提唱する推定法は、所要時間が短く、非破壊的であり、また死亡直前の食性に対する検出力が優れるなど、出土資料の分析に好適である。本手法と他の手法とを同一資料に併用すれば、個体レベルで「ヒトによる飼育」の有無を直接的に確かめられるようになり、飼料を食べ始めた「野生」個体や、再野生化した「家畜」個体など、従来は困難だった事例を検出できる可能性がある。これらの成果を通じて、家畜動物の成立過程と、その伝播に関する詳細な知見を得ることが可能になると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi