• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

塩類風化を数値化する測定方法とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 16K16341
研究機関鶴見大学

研究代表者

星野 玲子  鶴見大学, 文学部, 准教授 (90583485)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード塩類風化 / 石造文化財 / 文化財科学
研究実績の概要

本研究は石造文化財の劣化とその保存対策の一環として塩類風化に着目し、中でも塩化物イオン濃度を測定することによって石造文化財の劣化原因と進行の度合い、今後の劣化の可能性の予測に役立てることを目的としている。①石造文化財表面に含まれる塩化物イオン濃度の測定、②劣化によって摩耗し母岩から落下した砕屑物中の塩化物イオン濃度の測定、そしてこれらの方法の普及活動に努めている。
平成29年度の具体的な調査地は、千葉県富津市と安房郡鋸南町にある鋸山の石切場・日本寺、麓の富津市金谷にある石塀・石蔵、神奈川県逗子市にある国史跡大切岸・まんだら堂やぐら群、神奈川県鎌倉市にある浄光明寺を中心に①の調査を実施した。また、その際、周辺に堆積している砕屑物を②の実験用に採取した。
これらの成果を学会や研究会で発表し、研究者に留まらず一般の方にも塩類風化や文化財の保存に関する取り組みを知ってもらえるよう努めた。特に金谷石の町シンポジウムでは、研究者だけでなく地元住民の参加が多く、それをきっかけに新たに調査ができるようになった場所もあった。また、学会の発表を通じて塩類の研究会への参加につながり、まさに本研究の中心である塩類風化についてより専門的な意見をいただく機会に恵まれ、研究をさらに深めることができた。これは、次年度の研究にも大いに貢献するものである。
特に平成29年度は千葉県・神奈川県の調査を重点的に行ったため、次年度は昨年調査に訪れることができなかった静岡県久能山東照宮の調査を再開し、また神奈川県鎌倉市の別の地域にも調査範囲を広げていく予定である。この2年間に収集したデータから、塩化物イオンによってもたらされる影響の傾向が見えてきたため、可能であればこれまで実施していない地域の調査も次年度に行いたい。それに向け、平成29年度は打ち合わせや実地見学も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①の表面に含まれる塩化物イオン量の測定調査について、これまでは広い調査範囲の中で時間的制約のため一部のデータ収集に留まっているところが大きかった。そのため、調査地全体の傾向を捉えられるように測定エリアを設けたり、測定数を増やすことが必要と考え取り組んだ。特に神奈川県逗子市大切岸・まんだら堂やぐら群、千葉県富津市鈴木邸石塀・鈴木邸石蔵・カフェエドモンズ石塀・金谷ステーション駐車場石塀、千葉県安房郡鋸南町日本時内護摩窟・奥の院周辺についてはしっかりと現地の状態を把握することができるだけのデータを収集することができたと考えている。また、千葉県鋸山石切場(岩舞台)は概ね傾向をつかめる段階ではあるが、温湿度変化のある時期を再調査する必要がある。また、神奈川県浄光明寺は、従来実施してきた箇所以外について、もう少し調査を深める必要性を感じている。平成28年度は静岡県の久能山東照宮を中心的に行い、調査対象である石燈籠の基礎データの収集から始まり、塩化物イオン濃度測定を実施したが、平成29年度は台風が少なくさほど影響がないだろうと判断したため、あえて期間を空けることとした。そのため、平成30年度に再度調査を実施する予定である。
②について、これまで①を中心に現地調査を進める中で、砕屑物の採取も併せて行ってきた。②は研究室にて行う基礎実験であり、各地の試料をできるだけ同時に試験した方が比較しやすいと考え、試料収集に力を入れて行った。この試料数については予定通り進んでいる。
千葉の調査は2年前にこれまでの実績を説明し、調査に対するご理解をいただいた上で実現したものである。その成果を現地の研究会で発表する機会を得たことは普及活動という面において、早く実現することができた。また、学会においても本研究に興味を持ってもらうことができ、塩類に特化した研究会に召集していただくことができた。

今後の研究の推進方策

①について、神奈川県逗子市まんだら堂やぐら群は岩盤の補強工事と強化処理が昨年実施された。こうした施工と塩類の発生状況について確認する必要がある。同じく神奈川県鎌倉市浄光明寺内で新たに調査を実施したところは、時間的制約により測定数が少ないため、引き続き全体の傾向が把握できる数の測定を進める。また、ここで起きている石材表面の溶解は、他地域においても見られる現象で、その原因やメカニズムは解明されていないため、重要な場所と考えている。千葉県にある鋸山には石切場がいくつか残されている。これまで調査を行ってきた岩舞台の他に、これまでは殆ど人が入らず埋もれていた石切場もあり、最近これらの考古学的調査も他の研究者によって実施されている。昨年はこうした他分野の研究者と合同調査をする機会にも恵まれたため、新たな調査地も視野に入れて取り組みたい。特に鋸山内のデータは、麓で製品として利用されている石材の劣化状況の相違や原因の究明に貢献するものであるため、継続的に調査を進める。また、本年は静岡県久能山東照宮について台風の多い時期以降に調査をし、海からの飛来塩についてまとめる予定である。
他にも数年前から調査を申し出ている場所がある。また、こうした取り組みを進めることでこれまでに関わりのなかった地域の方と出会う機会もあり、調査をしてほしいという声もでているため、可能な限り実施したいと考えている。
②についても実験をする。
成果について、学会や研究会、論文として発表してきたが、加えてこの3年間の成果を最終的に報告書にまとめる。

次年度使用額が生じた理由

当初、調査を円滑に進めるために調査補助を予定していたが、実際には1人で作業を行ったため、国内旅費と人件費・謝金が減少した。また、委託分析を予定していたがその必要がなくなったため、これについても費用を執行しなかった。
一方、研究を進めるうちに効率よく測定を進めるようになり、予定よりもデータ収集数が増大した。そのため、塩類の測定に用いる塩素イオン検視管が必要となり、平成29年度も新たに検知管を購入した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 久能山東照宮の石燈籠の劣化に関する研究(1)2018

    • 著者名/発表者名
      星野玲子
    • 雑誌名

      鶴見大学紀要 第4部 人文・社会・自然科学編

      巻: 55 ページ: 29‐47

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 房州石の健康診断―鈴木家の石塀と塩害―2017

    • 著者名/発表者名
      星野玲子
    • 雑誌名

      房州石の歴史を探る

      巻: 8 ページ: 22‐35

  • [学会発表] 塩化物イオンによる岩石表面の凹凸の形成2018

    • 著者名/発表者名
      星野玲子
    • 学会等名
      第35回日本文化財科学会
  • [学会発表] 房州石製石塀の塩類風化と塩化物イオン測定時の注意2018

    • 著者名/発表者名
      星野玲子
    • 学会等名
      第40文化財保存修復学会
  • [学会発表] 房州石の健康診断-鈴木家の石塀と塩害―2017

    • 著者名/発表者名
      星野玲子
    • 学会等名
      石のまちシンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi