• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

自然史博物館に残された絵画資料「標本画」の活用と共通課題克服のための実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16344
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

大坪 奏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 非常勤学芸員 (40598041)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード細密画 / 自然史標本 / 菌類 / フィルム / 写真
研究実績の概要

2019年度は主に、1)標本画データベースに関連する周辺資料の解読と整理、2)標本画の保管手法の検討およびデジタルアーカイブ化のための知見収集を行った。
1)については、2018年度までに当館収蔵の菌類標本画(今関六也菌類細密画コレクション)のデータベースの基盤となる中心的なデータについて整備したところだが、2019年度は、標本画に関連する調査記録、フィルム資料、論文資料等、標本画の周辺資料についても、標本画の付随情報の取得を目的にデータ整理を進めた。これにより、標本画に貼付されている各種データとの関連付けが可能となり、より精度の高い標本画データベースの作成が可能になることが見込まれる。また、関連資料の整理の過程で、これまで確認できていなかった新たな標本画や、書簡等の重要な関連資料も確認することができた。
2)については、他の博物館やアーカイブ機関への訪問調査や学会参加、文献調査などを通して、紙資料およびフィルム資料の収蔵管理の望ましい条件や課題について把握を行った。とくにフィルム資料の保存環境について集中的に情報収集を行い、平行して進めているフィルム資料の整理と解析に直接的に反映できる体制を整えた。また、最終年度に予定している標本画データベースの公開に備えて、デジタルアーカイブに関する知見を収集、各種事例を調査し、基盤データの整備の際に必要となる情報やデータ形式等について検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年度はおもに標本画に関連する書類やフィルム等の解析を行い一定の成果を得たが、標本画データベースの作成にあたっては分類学的検討と、それらメタデータと画像の統合に時間を要している。また、2020年1~3月に予定していた他館への標本調査および収蔵状況調査は、新型コロナウィルスによる移動や訪問の自粛、休館により実施できなかった。

今後の研究の推進方策

標本画の関連資料については、解析を進めることで標本画と関連する基礎データを得ることができ、また新たな資料の発見にも繋がることが確認できたため、今後も標本画とあわせて関連資料の解析とそれらの関連付けを進め、総合的な標本画データベースを作成する。遂行が遅れている標本画の分類学的検討については、データベースの作成と並行して進める。
今後の課題として、1年目に行った標本探索の補足調査(他館への標本調査)および他機関への標本画の収蔵状況調査が予定より遅れており、これらについては、新型コロナウィルス感染拡大の動向を見据えながら社会状況的に可能な範囲で実施する。

次年度使用額が生じた理由

標本調査および収蔵環境調査のため、国内遠隔地への宿泊出張を1~3月に集中して予定していたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため実施を見送ったことから旅費の使用額が少なかった。また、画像処理用のパソコンの購入を予定していたが、2019年度はおもに資料の整理と解析作業を主とし画像処理作業を延期したため、当年度は購入しなかった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi