• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自然史博物館に残された絵画資料「標本画」の活用と共通課題克服のための実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16344
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

大坪 奏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 非常勤学芸員 (40598041)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード図譜 / 自然史標本 / 標本画 / データベース / 資料保存 / 菌類 / 今関六也 / 伊藤篤太郎
研究成果の概要

本研究では、自然史博物館に残された自然科学の絵画資料「標本画」の管理・活用手法を検討し、博物館資料としての意義を明らかにすることを目的とした。
申請者が所属する館の菌類標本画コレクション「今関六也菌類図譜」を材料として、これらの管理手法を具体的に検討することで、自然史博物館で標本画を保存することの共通課題を抽出し、その解決手法を示した。また、同コレクションの標本画データベースを構築し、その過程を通じて、過去に描かれた標本画を現在の学術研究と普及教育に「使える」資料とするための手法を開発した。

自由記述の分野

菌類生態学・アーカイブズ

研究成果の学術的意義や社会的意義

「標本画」は、写真技術の発達していなかった明治~昭和前半に多く描かれ、標本では失われてしまう生物の色や形、当時の分類学者の視点が残された唯一の資料で、研究上重要な情報が記されている。研究者の遺族等から関係機関に寄贈されることもしばしばあるが、自然史標本の収蔵庫は標本保存に特化しており、また絵画資料の扱いの専門的知識を持つスタッフも稀であることから、絵画資料を適切に管理することが難しく、活用も進んでいない。
本研究により、自然史博物館が標本画を収蔵・活用するにあたっての共通課題の解決のための手法を提示することができた。また、標本画が自然史資料として活用可能であることを実践的に明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi