研究課題/領域番号 |
16K16346
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 徳島県立博物館 |
研究代表者 |
辻野 泰之 徳島県立博物館, その他部局等, 学芸係長 (60372223)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | タイプ標本 / 白亜紀アンモナイト / 古生物 / データベース / 3D |
研究成果の概要 |
タイプ標本は、「種」を定義する上で基礎的な資料であり、学術的に重要である。しかし、タイプ標本の観察は、分類学において不可欠であるが、閲覧が容易でないため、若手研究者が分類学を敬遠する原因になっている。本研究は、日本産白亜紀アンモナイトを例に古生物タイプ標本の3Dスキャンと写真撮影を行い、タイプ標本の3Dデータネットワークの構築を試みた。日本は白亜紀アンモナイトが多産することから、これまで多くの研究者によって研究がなされ、タイプ標本の数は300を越える。本研究は、タイプ標本を所有している研究機関を訪れ、タイプ標本の3Dおよび写真データを取得した。データは、インターネット上で公開した。
|
自由記述の分野 |
古生物学・博物館学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
取得したデジタルデータは、3D digital model database Type Specimen of Cretaceous ammonoid in Japan (http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/tsujino/3d_typespecimen_renewal/index.html)において公開した。現段階で16施設、311点のタイプ標本のデジタルデータをウェブサイト上で公開している。以上のような取り組みによって,古生物タイプ標本の観察がより容易になり、分類学だけでなく応用的な研究の発展にもつながることを期待する。
|