研究課題/領域番号 |
16K16350
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
平野 淳平 帝京大学, 文学部, 講師 (80567503)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 気候復元 / 古日記天候記録 / 19世紀 / 夏季 / 気温変動 |
研究実績の概要 |
1)古日記天候記録から夏季の気温を復元する手法の汎用性について検討した。まず、観測時代の全国の気象データを使用して、月別の降水日数と気温との関係について調べた。検討の結果、西日本において夏季の降水日数と気温との間に強い負相関が認められた。この結果は、西日本の古日記に記された降水日数から夏季の気温を推定できることを意味する。この検討結果を踏まえて、広島の古日記天候記録をもとに1779-1871年の7月と8月の気温変動を復元した。復元の結果、7、8月ともに、1780年代と1830年代が冷涼であったことが判明した。一方、1820年代と1850年代は、現在と同程度の温暖期であったことが明らかになった。また、広島での復元気温は、西日本における広域的な気温変動傾向を代表していることが明らかになった。
2)秋田県立公文書館と福島県立図書館を訪問し、19世紀の古日記天候記録の転記と写真撮影を行った。また、幕末期に茨城県水戸市で商人によって記録された天候記録のデジタル化を行った。
3)米国人宣教師J.C.Hepburnによって1860年代に横浜で観測された降水量観測資料のデジタル化と分析を行った。分析の結果、19世紀後半の1868年の夏季の降水量が他の年に比べて顕著に多く、多雨年であったことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
古日記天候記録の収集・デジタル化と天候記録からの気温復元が順調に進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
1)現在の気象観測データをもとに、西日本で降水日数と夏季気温変動との間に強い負相関が成り立つ理由を分析し、気温復元手法の高度化・汎用化に向けた検討を行う。
2)平成28年度に収集した秋田、福島、水戸の天候記録をもとに気温変動の復元と分析を行う。
3)天候記録にもとづく気温復元値を19世紀の古気象観測資料と比較し、推定精度の信頼性について検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入費と旅費が予定していた金額より安価で実施することができたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果をまとめるための物品購入(プリンタートナーなど)及び、古日記天候記録の入力・確認作業のための人件費・謝金に使用する予定である。
|