• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

地域の居場所における利用者の協力行動の発生と拡大メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16353
研究機関札幌市立大学

研究代表者

小林 重人  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (20610059)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードコミュニティカフェ / 社会的包摂 / 直接互恵 / 間接互恵 / マルチエージェントシミュレーション
研究実績の概要

本研究は,コミュニティカフェにおける利用者の運営に対する協力行動のポジティブ&ネガティブフィードバックを同定し,利用者の協力行動の形成・拡大メカニズムを解明することが目的である.
令和元年度は,現在までに実施してきた社会調査とシミュレーション研究の成果を統合して地域の居場所における利用者の協力発生・拡大メカニズムの妥当性について考察し,最終的な提言についてまとめを行った.
利用者の協力行動を形成するためには,利用者がコミュニティカフェでの居心地の良さを感じられることだけではなく,その場での新たな体験や交流によって場所に対する愛着を生み出すことが不可欠である.それによって生み出された協力行動を促進・拡大するためには,利用者の動機や目的に応じた現場での経験と環境を段階的に提供するといった運営側の適切なサポートが必要となる.こうした配慮はコミュニティカフェ単体における協力行動の形成・拡大だけではなく,見守り活動といった地域コミュニティ全体へ協力行動を拡げる上でも重要な要件となっている.なぜならシミュレーション結果から,地域の居場所を通じて人々が交流したり,直接知らない人でも噂が流れることがなければ,地域社会全体で間接互恵が成り立つコミュニティが形成されなかったためである.
これらの知見から,コミュニティカフェの利用者が運営者へと転ずるための協力行動の促進と拡大は,その居場所の維持・拡大にとどまらず,上述した要件を満たすことによって社会的包摂といった地域社会全体に協力行動を形成・拡大できる可能性がある.すなわち,コミュニティカフェは単なる居心地の良い居場所といった機能ではなく,地域全体に協力行動と社会的包摂を生み出す社会的機能を有していると結論づける.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] Social System Design Lab

    • URL

      https://sites.google.com/site/shigetok/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi