• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

公共交通の時空間ネットワークと最適化

研究課題

研究課題/領域番号 16K16356
研究機関中央大学

研究代表者

高松 瑞代  中央大学, 理工学部, 准教授 (70580059)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードバス時刻表設計 / 時空間ネットワーク / 最適化 / 公共交通活性化
研究実績の概要

本研究の目的は,時空間ネットワークと最適化理論の融合による公共交通の設計である.バスや鉄道の時刻表設計では,定時性と速達性の確保,乗換の円滑化など,トレードオフの関係にある多くの要素を考慮しなければならない.そのためには,個々のバス事業者や鉄道会社を包含する公共交通全体の時空間ネットワークを構築し,ひとつひとつのバスや電車を精確に表現した上で最適化を行うことが重要である.公共交通の時空間ネットワークに対して最適化理論を活用することで,利便性の高い公共交通の設計が可能になると期待される.さらに,時空間ネットワークを購買行動分析に応用し,交通分野とマーケティング分野の横断型の研究を行うことを目指す.
本年度の主な成果は以下の通りである.
(1) 乗換の円滑さと遅延に対する強さを備えたバス時刻表設計手法を提案した.路線バスは渋滞などの影響を受けやすく,遅延が発生しやすい.また,一度発生した遅延は交通網全体に広がり,大勢の利用者が遅延の影響を受けることがある.渋滞による遅延と乗降による遅延の特徴を反映した遅延シナリオを作成し,現在再編計画が進められている静岡県富士市の路線バスを対象として実装と評価を行った.
(2) 東京首都圏郊外の駅構内売店を対象として,通勤時間帯における鉄道利用者の購買行動分析を行った.さらに,15分ごとの鉄道利用者数のデータを入力として,属性別の店舗利用者数を推定する数理モデルを提案した.
(3) 東京都の道路ネットワークを構築し,自転車走行環境の評価を行った.この評価に基づいて複数の出発地と目的地の組に対する最適経路を計算することで各道路の使用頻度を算出し,2020年の東京オリンピックに向けて整備が進む自転車レーンの設置場所について最適化手法を用いて定量的に議論した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた通り,静岡県富士市を対象として遅延に頑健なバス時刻表設計手法を提案した.また,研究を進める過程で,時刻表設計や路線計画以外のテーマへの時空間ネットワークの応用可能性について知見を得ることができた.

今後の研究の推進方策

引き続き地方都市における公共交通活性化につながる研究を進める.さらに,時空間ネットワークを用いた災害時の首都圏における鉄道時刻表設計にも取り組む.

次年度使用額が生じた理由

計算用ワークステーションの購入を見送ったため.

次年度使用額の使用計画

29年度分の研究費と合わせて,計算用ワークステーションを購入する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 通勤時間帯の駅構内における購買行動の数理モデル2017

    • 著者名/発表者名
      田口東, 高松瑞代
    • 雑誌名

      日本応用数理学会論文誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 遅延に頑健な路線バスの時刻表設計2017

    • 著者名/発表者名
      田中健裕, 高松瑞代, 菅原宏明, 田口東
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2017年春季研究発表会
    • 発表場所
      那覇
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] 東京都における自転車走行環境の評価と最適経路の探索2016

    • 著者名/発表者名
      茗荷魁斗, 高松瑞代
    • 学会等名
      地理情報システム学会第25回学術研究発表大会
    • 発表場所
      品川
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi