• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

有勾配トンネル火災における固定式垂れ壁の煙抑止効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16364
研究機関富山県立大学

研究代表者

清家 美帆  富山県立大学, 工学部, 助教 (70757244)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードトンネル火災 / 固定式垂れ壁 / 縦断勾配 / 煙 / 火災 / 避難 / 流体工学 / 防災
研究実績の概要

研究代表者はこれまで非常用設備・換気設備のない延長500m以上1000m以下の道路トンネルに対して天井に固定式の垂れ壁を設けることで,火災により発生した天井に沿って遡上する煙の抑止効果に着目し,避難安全性の向上を図るための立案を行った..そこで本研究では,平成27年度中(科研スタート支援)に製作した模型トンネルを用い縦断勾配を有する模型実験にて煙挙動の調査を行い,有勾配時の実験を可能とした.研究実績の概要としては以下のとおりである.
1.模型トンネル装置製作と火災実験の実施:無勾配時のデータは有勾配時のデータと比較を行う際の基礎データとなり,非常に重要である.そこで研究代表者は無勾配での模型トンネルにて火災実験を実施し,本内容を国内学会2回,国際セミナー1回,ワークショップ2回(国内1回,海外1回),計5回の発表を行った.
2.有勾配時の模型トンネル火災実験の実施:ジャッキを用いて実験模型トンネルを持ち上げることで,2%,4%の縦断勾配を模擬することができた.実験計測機器である熱電対を製作し,熱気流層厚さ及び火災規模による温度変化の計測を行った.またレーザ煙濃度計による計測,ビデオカメラにて垂れ壁近傍を撮影することで垂れ壁近傍の煙挙動の計測を行った.
3.固定式垂れ壁設置時の実大トンネル火災シミュレーションン実施:研究代表者が考案したCFDシミュレーションと避難シミュレーションとを連成させた評価を行うために,まず700mのトンネルに対して固定式垂れ壁を100m間隔にて設置した場合の火災シミュレーションを行い,避難シミュレーションを行った.本内容は,国際ジャーナル(Tunnelling and Underground Space Technology)に投稿中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 模型トンネル火災実験による天井に設けた固定式垂れ壁の熱気流抑止効果に関する研究 ー模型トンネル製作と熱気流計測についてー2018

    • 著者名/発表者名
      叶優介,清家美帆,中川慎二,畠山友行
    • 学会等名
      鉄道総研と北陸地区のトンネル火災研究者とのミニワークショップ
  • [学会発表] Evaluation of tunnel fire safety2017

    • 著者名/発表者名
      Miho Seike, Nobuyoshi Kawabata, Masato Hasegawa
    • 学会等名
      Sweden/Japan workshop on tunnel fire safety
  • [学会発表] 道路トンネル火災時の定量的評価に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      清家 美帆
    • 学会等名
      2017年度日本伝熱学会北陸信越支部総会・春季セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Scale model tunnel fire experiments for thermal fume stopping effect by smoke barrier2017

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Kobayashi, Miho Seike, Nobuyoshi Kawabata, Masato Hasegawa
    • 学会等名
      8th Japan/Korea/Taiwan Joint Seminar for Tunnel Fire Safety and Management
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi