• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

実践的防災・減災活動に資する災害遺構の活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16369
研究機関龍谷大学

研究代表者

石原 凌河  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (00733396)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード災害遺構 / 保存 / 活用 / 価値 / 防災教育 / 地域資源
研究実績の概要

本研究では、災害遺構が実践的な防災・減災活動を生み出す「場」としての役割を果たすために必要な要件を明らかにすることを目的とする。最終年度となる平成30年度は、災害遺構が有する多様な価値を定量的に明らかにし、地域住民が認識する災害遺構の価値構成を把握した。その結果、以下の知見が得られた。
1)災害遺構の価値として、「歴史的価値」「教育的価値」「追悼的価値」「まちづくり上の価値」「経済的価値」の5つに分類することができた。 2)災害や遺構への関わりがある人の方が「歴史的価値」「教育的価値」の重みの割合が相対的に高く、災害遺構への関わりがない人ほど「追悼的価値」「まちづくり的価値」「経済的価値」の重みの割合が相対的に高いことが示唆された。 3)災害や遺構への関わりがある人の方が、災害遺構の保存に対する便益額が相対的に高いことが明らかとなった。

これまでの研究結果を踏まえて、「保存-解体」を巡っての無用な亀裂を生じさせずに、合意形成を図る上での指針となり得るための災害遺構の保存・活用の枠組みとして以下の通り導出した。
・災害遺構の価値の中には、関係者間で対立構造が生じかねない価値が混在していることや、災害や遺構への捉え方や関わり方によって、災害遺構を認識する価値が異なることが明らかとなった。そのため、災害遺構の保存に対して合意形成を図るためには、遺構が有する価値を関係者間で共有するような取り組みを進めていくことが有用であると示唆された。
・災害や遺構との関わりを持つ人ほど、災害遺構の保存に対して高く評価し、特に「教育的価値」に対して高い便益額が推計された。このことから、災害遺構を題材とした防災教育や地域教育を通じて、災害遺構との接触の機会を増やすことにより、災害遺構を肯定的に捉え、活用頻度を増やすことに繋がると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 災害遺構の価値構成に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      石原凌河
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 53 ページ: 823-829

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.53.823

    • 査読あり
  • [学会発表] 災害遺構の貨幣価値評価に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      石原凌河
    • 学会等名
      2018年度日本建築学会全国大会(東北)学術講演会
  • [学会発表] 逆ベクトル型防災学習のポテンシャリティ:和歌山県広川町における実践事例から2018

    • 著者名/発表者名
      近藤誠司,植竹遥,石原凌河
    • 学会等名
      日本安全教育学会第19回横浜大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi