研究課題/領域番号 |
16K16371
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
サッパシー アナワット 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00648371)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 津波被害関数 / 東北地方太平洋沖地震津波 / 建物被害 / リスク評価 |
研究実績の概要 |
これまで実際に津波による建物被害を受けたことが無かった地域へ適用するため、新しい手法を中心に研究している。新しい手法とは津波数値解析より得られる外力(流体力)、漂流物による力、設計上の建物の耐震力(せん断応力)を考慮し、一棟毎に適用し、流出するかの判断基準とした。建物設計に詳しい研究者に助言をもらいながら、設計方法等をレビューした。手法の検証は2011年東北地方太平洋沖地震津波において、最もサンプル数が多い石巻市にした。結果時に津波の流体力だけは足りず、漂流物による力がないと、実際の被害データを説明できないことが分かった。そのように被害関数がなくても、津波による建物被害評価が可能となった。同時に人的被害関数、海域の養殖施設・アマモ場の被害関数についても2011年津波の実際の被害データを基づいて進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定の通り、建築の専門家からの情報提供を受け、津波計算も問題なく結果が出ている。現在、津波計算結果と被害データを合わせて分析している。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度に提案した新しい手法をもう少し被害モードを検討する。2017年度はスライドだけ検討したが、転倒(モーメントの力)で被害を受けたパターンも考慮して検証する。最終的には海外の研究対象地域を選んで適用し、従来の被害関数の結果と比較して、海外の研究者と新しい手法の使い方について議論する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ロンドン大学(UCL)への出張(研究発表・意見交換)の日程が2018年度に変更されたため
|