• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

天候レジームに関連する大気顕著現象の予測可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16378
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関筑波大学

研究代表者

松枝 未遠  筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (80738691)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード異常気象 / 予測可能性 / アンサンブル予報 / 天候レジーム / 数値予報
研究成果の概要

本研究課題では、1.冬季欧州域の天候レジームの予測可能性、2.夏季欧州域の天候レジームと熱波の予測可能性、3.2018年西日本豪雨のような研究期間中に発生した顕著現象の予測可能性、に主に注目した。1では、負位相の北大西洋振動(NAO-)について、その持続長いほど予測精度が高くなるという他のレジームには見られない性質を見つけた。2では、欧州で広く知られている6つの熱波に関するレジームの抽出に成功し、なかでも英国・フランス熱波に関する予測がもっとも難しいことを示した。3では、気象局による現業予報と米国気象局の初期値と欧州気象局の予報モデルによる数値実験の比較から、予報精度が低い要因を特定した。

自由記述の分野

異常気象の予測可能性

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、熱波・寒波・豪雨・暴風などの顕著現象をもたらす天候レジームの予測可能性を調べたが、予測精度がどのような場合に高く(低く)なるのかを明らかにしたことは、学術的にも、減災の観点からも大変重要な結果である。また、予報ができなかった原因を探るために、各国の気象局が日々の予報で使っている初期値とモデルを入れ替える実験を行った。これは、予測できなかった原因が、初期値にあったのか、モデルにあったかを切り分ける非常に有益なツールであり、このような事例解析を積み重ねて初期値またはモデルを改良していくことは、より精度の高い天気予報を提供し、人々がより安全な生活を送ることへと繋がる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi