• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高濃度流を用いた破堤氾濫挙動解析と破堤発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16380
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

田中 貴幸  豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (70548437)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード破堤解析 / 高濃度流 / 開水路乱流
研究実績の概要

毎年のように発生する大型台風や集中豪雨により,堤防の決壊や越水による洪水氾濫が頻発し,全国各地で甚大な被害が発生している.その中で,これまでに洪水氾濫流の挙動に関する実験的な研究が数多く行われてきているものの,そのほとんどは清水を対象としており,破堤時の土砂を多く含む高濃度流における検討があまり見られない.また,様々な法線形状に関する破堤発生状況や河道内の流れ構造に関しても明らかにする必要がある.そこで本研究では,種々の法線形状における破堤時の洪水氾濫挙動について清水や高濃度流を対象に解明することを目的とする.
平成28年度には,河道湾曲部を有する模型土堤を設置した際の河道の破堤発生条件について検討した.模型土堤には珪砂と藤森粘土を2:1~5:1で混合したものを用い,混合比の違いによる破堤発生状況の違いについても検討を行った.また,破堤が発生しない河道湾曲部を有する流れにおいて,湾曲部形状の違いが乱流構造にどのような影響を与えるかについて,iRICソフトウェアのNaysCUBEソルバーを用いて数値解析により明らかにした.これらの破堤実験と数値解析により,河道湾曲部に働く動圧力の挙動が破堤発生個所と関係性が強いことを明らかにした.
さらに,PSA(ポリアクリル酸ソーダ)水溶液を用いて開水路における高濃度土砂流の抵抗や流れの解析を行うとともに,植生群落や側岸凹部を有する流れの抵抗特性および流動機構に関しても検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度には,河道湾曲部を有する模型土堤を設置した際の河道の破堤発生状況について検討した.当初は破堤箇所として最も発生頻度の高い直線河道を対象とする予定であったが,湾曲部形状の違いにおける破堤発生個所に関する実験はあまり行われていないこと,直線に比べ再現性の高い実験が可能となることから,湾曲部を有する開水路流を対象に破堤実験を行った.模型土堤には既往研究により珪砂と藤森粘土を混合したものを用いることとしたが,その混合比の違いにより破堤発生状況が異なることが認められたため,2:1~5:1と混合比を変化させてその違いによる破堤発生状況について実験的に明らかにした.様々な湾曲形状に関する検討については,模型土堤を作成するためにコンクリートの型枠を数種類用意する必要があることから,今後より多くの湾曲形状についても実験を実施していく必要がある.
また,様々な湾曲形状を有する開水路流の乱流構造を明らかにするため,iRICソフトウェアのNaysCUBEソルバーを用いて数値解析を行った.これにより,曲率半径や接線角の違いにより流速分布や二次流ベクトルといった流れ構造が大きく変化することを明らかにした.今後は流体密度を変化させた際の流動機構に関して検討していく必要がある.さらに,植生や側岸凹部を有する流れの抵抗特性や流動機構に関しても実験的に検討した.
これらの研究遂行状況により,進捗状況としては良好であると考える.

今後の研究の推進方策

平成29年度以降は次のとおり研究を遂行していく.
・様々な河道法線形状における破堤発生状況を把握するため,模型土堤により曲率半径や接線角が異なる様々な湾曲形状を有する開水路流を対象に破堤実験を行う.また,破堤発生個所を補強した際の破堤発生状況についても実験により明らかにする.
・上記の実験結果を基に,湾曲部における高濃度流の洪水氾濫流の解析を行う.様々な河道法線形状について実験を行うことで,清水との比較を行う.また,PSA水溶液の濃度を変化させて実験を行うことで,粘性の違いが破堤発生状況に与える影響についても検討する.
・様々な河道法線形状において,植生や水制等が設置されている条件を対象に,清水や高濃度流による流れの流速分布や乱流構造を明らかにする.また,境界条件の違いによる破堤発生状況についても解析を行う.
・清水および高濃度流を対象とした破堤箇所を有する河道内外の流動機構を数値シミュレーションに再現する.河道内外において既往研究の平面2次元不定流モデルによる外水氾濫モデルといった研究結果を参考に,本研究ではiRICソフトウェアのNaysCUBEにより河道内の三次元乱流構造を,Nays2Dfloodソルバーによる非定常二次元流解析などにより河道外の氾濫挙動の解析を行う.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 越流状態における透過性および不透過性の側岸凹部を有する開水路流の抵抗特性と流動機構2017

    • 著者名/発表者名
      田中貴幸,大本照憲,内藤良介
    • 雑誌名

      土木学会論文集 B1(水工学)

      巻: Vol. 73 ページ: I_745-I_750

    • 査読あり
  • [学会発表] 流下方向に不連続的植生群落を有する開水路流れの三次元乱流構造2017

    • 著者名/発表者名
      内藤良介,田中貴幸
    • 学会等名
      平成28年度 土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2017-03-03
  • [学会発表] EFFECTS OF VEGETATION ARRANGEMENT PATTEN WITH SIDE CAVITY ON FLOW RESISTANCE AND TURBULENT STRUCTURE IN OPEN CHANNEL2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki TANAKA,Terunori OHMOTO
    • 学会等名
      20th IAHR APD Congress
    • 発表場所
      Colombo, Sri Lanka
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-08-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi