• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

分子張力センサーを用いた力学的刺激下でのメカノシグナル可視化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16387
研究機関岡山大学

研究代表者

森松 賢順  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (70580934)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードずり応力 / メカノシグナル / 細胞接着斑
研究実績の概要

生体器官並びに細胞は外部からの力学的刺激を受容し、応答することで正常な生体機能を維持する。機械刺激下での機械シグナル(メカノシグナル)の定量化の困難さが技術的障壁となっており、メカノシグナル伝達機構の解明には現在まで至っていない。本研究では、機械刺激の一つであるずり応力(shear stress)下での、分子張力センサーを用いたメカノシグナルの可視化定量技術の構築及び、本結果で得られた知見によるメカノシグナル伝達機構のモデルの提案を目的とした。
本年度は、1)計測系システムの改良と2)分子張力センサーの改変を実施した。
計測システムの改良:一定のshear stressのみならず、拍動を付けたshear stressの細胞への長時間負荷にも成功し、shear stressパターンと細胞の力発生の定量が可能となった。
分子張力センサーの改変:接着分子であるインテグリンとの結合部位の改変やバネ部位の硬さの変更を実施した。その結果、細胞外基質の一つであるfibronectinに存在するsynergy siteが細胞接着力には大きく影響しないが、細胞剥離の阻害効果を持つことが示唆された。さらに、多くのインテグリン分子は1~3 pN程度の力しか生まないが、稀に7 pN程度の力を生むことが1分子レベルでの計測で分かった。また、初期段階での実験結果では、インテグリンはこれらの力を外力に応じて産出した。これらの結果は、外力に応じて結合力を変えるcatch-bondメカニズムでインテグリン分子が動作していることが示唆する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stanford University
  • [学会発表] Controlling and visualizing the force clarify the cellular mechanosensing mechanism2017

    • 著者名/発表者名
      森松賢順
    • 学会等名
      International Meeting on Biomolecules under Pressure (IMBP)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞の機械刺激応答の解明に向けた定量技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      森松賢順
    • 学会等名
      SaMPLセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] メカノメディスンへの新展開2017

    • 著者名/発表者名
      森松賢順 成瀬恵治
    • 学会等名
      メカノバイオロジー学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi