• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

抗癌活性を持つ新規刺激応答性ミセルの 開発:トリプルアタック癌治療とシナージ効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K16403
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

金 栄鎮  国立研究開発法人理化学研究所, 前田バイオ工学研究室, 特別研究員 (90709205)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード刺激応答性材料
研究実績の概要

本課題では、より高効率な癌治療が可能な刺激応答性を持つ高分子自己集合体ミセルの設計と開発にその目的がある。温度に応じて物性の変化制御が可能なスマートな特性を用いて三つの癌治療方法(抗癌剤、siRNA、人工的アポトシース)の組み合わせと、それらのシナージ効果を生み出せ、癌治療の効果を極大化させる治療剤の開発を目指す。その中でも新たな戦略として細胞膜に存在するphosphatidyl serine(PS)を模倣し合成した後、温度とpH応答性を持つ高分子の側鎖に導入し癌細胞を人工的にアポトシースを起こせるメカニズムをにおけるがん治療への挑戦とその効果を確認することである。そのため、温度応答性高分子としてPEOz(poly(2-ethylene-2-oxazoline)を合成した。PEOzの側鎖にpH応答性を与えるため反応性が高い官能基(COOHとOH)を有する高分子の開環重合で行った。まず、COOH基を有するPEOz(PEOz-COOH)の重合のために、モノマー(2-ethylene-2-oxazoline)と開始剤としてpotassium iodideを用いた。一方、OH基を有するPEOz(PEOz-OH)の重合にはmethyl p-toluene-sulfonateを開始剤として用いて2種類の高分子を重合した。現在は、モノマーと開始剤の純度を上げ、より高収率の子分し合成を進めていて、2種類の高分子の重合における温度・濃度・時間などの条件を検討し、分子量の違う高分子の重合を次のステップのため進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本課題を進行するたび、重合された高分子の効率(収率)が非常に低い問題点に現在直面している状況である。その理由としては、温度や時間などの重合条件の問題もあると考えられるが、用いているモノマーの純度が低いと考えられる。この問題点を乗り越えるために、モノマーである2-ethyl-oxazolineを減圧蒸留から始め純度を高める必要があると考えられる。現在にこれについては進行中である。
その他の理由としては、使用中の試薬(KOHやCOP)の販売中止により、海外からの取り寄せに時間を少し取られる状況である。この点については、現在は解決済みであるため、H30年度にはスムーズに進められると思っている。

今後の研究の推進方策

本課題の最終年度を向かったH30年度には、重合された高分子の純度と収率の上昇が必要であるため、モノマーの精製から改めて進行する予定である。収率が上昇すると安定して高分子が得られらるので次のステップにスムーズにつながれると考えられる。その後は、pH応答性を持つヒドラゾンリンカーを導入しカチオン性の高分子・薬物(DOX)・フォスファチジルセリンなどを導入し、3つの違う側鎖を持つpH・温度応答性高分子を合成する予定である。得られたそれぞれの高分子を用いて、特性分析を行いスマートミセルの作製に用いる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Surface Modification of PHBV Nanofiber Mats for Rapid Cell Cultivation and Harvesting2017

    • 著者名/発表者名
      Young-Gwang Ko, Young-Jin Kim, Won Ho Park, Donghwan Cho, Ho Yun Chung and Oh Hyeong Kwon
    • 雑誌名

      Journal of Biomaterials Science,Polymer Edition

      巻: 15 ページ: 1026, 1041

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/09205063.2017.1414481

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bundle Gel Fibers with Tunable Microenvironment for In Vitro Neuron Cell Guiding2017

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Tachizawa,‡Haruko Takahashi,Young-Jin Kim,Aoi Odawara,Joris Pauty,Yoshiho Ikeuchi,Ikuro Suzuki,Akihiko Kikuchi and Yukiko T. Matsunaga
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 9 ページ: 43250, 43257

    • DOI

      10.1021/acsami.7b14585

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A Power-Free Microfluidic Chip for Rapid MicroRNAs Detection from Human Serum2017

    • 著者名/発表者名
      Young-Jin Kim
    • 学会等名
      EBS 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] A Dual Stimuli-Responsive Smart Bead for “On-Off” Manipulation of Circulating Tumour Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Young-Jin Kim
    • 学会等名
      EBS 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Circulating microRNA detection and amplificationfrom human serum using a power-free microfluidic chip2017

    • 著者名/発表者名
      Young-Jin Kim
    • 学会等名
      理研/iCONM/物材研医工学ネットワーク
  • [学会発表] Laminar flow dendritic amplification-assisted microRNA detection on a power-free microfluidic chip2017

    • 著者名/発表者名
      Young-Jin Kim
    • 学会等名
      物質階層原理

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi