研究課題/領域番号 |
16K16418
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
石井 浩統 日本医科大学, 医学部, 助教 (50614830)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | オンザジョブトレーニング / トヨタ生産方式 / 外科教育 / シミュレーション / 中心静脈カテーテル |
研究実績の概要 |
研究目的および研究実施計画書において設定したように、中心静脈カテーテル留置において、観察や動画などをもとにトヨタ生産方式(TPS)の手法にしたがって、動作分析をおこなっている。動作分析からは、使用する医療資材の見直しにつながったり、不必要な作業工程の発見があり、それらにより、作業時間の短縮が見通せた。その結果として、手技そのものの質の向上が得られることとなると考えられ、中心静脈カテーテル留置術の標準化を完成することができている。 加えて気管切開術にも同様の標準化を試みているものの、術者による作業内容の差異が当初の想定以上に多くみられ、分析に時間を要する結果となっている。中心静脈カテーテル留置に比して、想定される患者の状態や作業環境の因子もより多様で複雑であるため、より多くのサンプリングが、標準化に必要であることが考えられた。一方で、標準化の過程で多くの議論がおきており、その結果として質の向上につながることが期待できる。 中心静脈カテーテル留置術に関しては、標準化を行った次の段階として、研究実施計画書では、シミュレーションモデルが多く市場にリリースされているが、それらは今回完成させた標準作業に完全にマッチするものがないため、現在標準作業にマッチさせたシミュレーションモデルの作成を試みている。動作分析のための動画撮影では、VR画像を用いるこころみを始めており、あらたな動作分析手法が確立できる可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画では、本年度内に気管切開術の標準化とオンザジョブトレーニングを完成させることとなっていたが、研究概要にもあるように、標準化の段階に困難があり、遅れが出る結果となった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画の方向性は維持してすすめられており、ひきつづきスピード感をもって研究計画を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画よりも研究の進捗が遅れており、それに伴って物品費の執行ができなかったため、次年度使用額が生じた。研究の進行そのものに問題は生じておらず、次年度での使用が可能と考える。
|