• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

評価型シミュレーターを用いた気道管理器具侵襲性の網羅的評価と新規開発の基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16419
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療技術評価学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

駒澤 伸泰  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20529226)

研究協力者 南 敏明  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード気道管理 / 麻酔
研究成果の概要

各種気道管理器具の形状や機能改善を当院の医療技能シミュレーション室で医療用ゴム・プラスチック等を用いて行い「侵襲が低く気道管理困難にも対応できる」気道管理器具の形状と機能を評価した。具体的方法としては、ブレード・シャフト部分の形状変化(厚み、柔軟性、距離等の調整)やモニター位置の変更等を行った。評価型シミュレーターを利用して、気道管理困難であっても生体侵襲を最小限にする形状・特性を明らかにし、新規気道管理器具のプロトタイプを作製中である。

自由記述の分野

麻酔、救急、シミュレーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

心肺蘇生などの救急医療、院内急変対応などの緊急時対応や手術室麻酔、集中治療管理における人口呼吸管理においても、確実な気道管理は必須の医療行為である。しかしながら、気道管理が必要な場合、多くの患者は循環破綻状態にあり、気管挿管刺激により致死的不整脈など様々な心合併症を引き起こす可能性がある。また、比較的気道管理環境の整った手術室でも気道確保不適切による心停止発生の症例数は多く重篤な予後につながることが麻酔科学会の偶発症例調査で示されている。本研究は「多様な気道管理困難に対応可能」かつ「侵襲の低い」な新規気道管理器具の開発の基盤となると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi