• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脳シナプス解析からみた脳梗塞ラットの介入別の運動麻痺改善効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K16421
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 ちひろ  弘前大学, 保健学研究科, 助手 (70757468)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳卒中 / モデルラット / コラゲナーゼ / 運動麻痺 / 運動種類
研究実績の概要

1) 脳卒中モデルラットの作成:
脳卒中後の運動麻痺の病態および回復機序を明らかにするために、運動麻痺を呈するモデル動物の作成を行った。脳梗塞作成のための設備改良を行う間、脳出血モデルの作製およ評価を行った。コラゲナーゼ注入法を用い線条体を損傷させることで、半身に運動麻痺を呈する線条体出血モデルラット(以下、脳出血ラット)を作成した。
2) 脳卒中モデルラットに対するリハビリテーション実施:
運動介入の実施:脳出血ラットは強制運動群、自発運動群、非運動群に分けた。運動介入を実施した群にはそれぞれ、強制的運動としてトレッドミル、自発的運動として回転ケージを行わせた。
運動麻痺評価:運動麻痺はMotor Deficit Scoreを用いて測定し、術前および術後の経過評価を行った。
脳出血モデルラットは手術実施後の覚醒後には運動麻痺を呈し、自然回復は認められるものの、術後2週間以上に渡って運動麻痺が残存した(非運動群)。リハビリテーションの効果を検討したところ、強制運動・自発運動ともに実施することにより運動麻痺改善が促進され、特に自発的運動による運動麻痺の改善効果が高いことが明らかとなった。次年度は、実施する運動介入の違いによって脳内でどのような変化が生じているかの解析を行う準備を進めている。また、当初予定していた梗塞モデル作成のための設備が整ったため、脳出血モデルに加えて梗塞モデルおける発症から回復にかけての運動機能や脳内変化を観察していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1) 脳卒中後の運動麻痺評価・治療のための介入は順調に進んでいる。梗塞モデル作成のための設備が整ったため、次年度は脳出血モデルに加えて脳梗塞モデルによる病態評価、リハビリテーション実施を進める。
2) モデル動物の症状が均質にならない時期があったため、安定したモデルを作成した後に脳解析を行うこととした。次年度は解析実施が可能となる

今後の研究の推進方策

28年度実施した運動麻痺の運動評価およびリハビリテーションを、脳梗塞モデルラットに対して実施する。

次年度使用額が生じた理由

消耗品は残存しているものを優先的に使用したため、物品費で残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

29年度は主にラット購入費、飼育費、および試薬・消耗品費に充てる予定である。また、研究成果発信のために充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The effect of forced movement on motor recovery in a rat model of intracerebral hemorrhage2017

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Sato, Miho Sasahara, Shuhei Koeda, Koshi Sumigawa, Misaki Mikami, Junko Yamada
    • 学会等名
      The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-31
  • [学会発表] 脳出血モデルラットにおける運動機能回復に運動が及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤ちひろ, 笹原美穂, 小枝周平, 澄川幸志, 三上美咲, 山田順子
    • 学会等名
      第 154 回弘前医学会例会
    • 発表場所
      弘前大学医学部コミュニケーションセンター(青森県弘前市)
    • 年月日
      2017-01-25 – 2017-01-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi