• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

感情の種類と大脳神経線維の関連の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16422
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関金沢大学

研究代表者

中嶋 理帆  金沢大学, 保健学系, 助教 (60614865)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメンタライジング / 感情 / 白質神経線維 / ネットワーク / 画像統計解析 / 覚醒下手術
研究成果の概要

本研究の目的は低次・高次のメンタライジングに関連する神経線維を明らかにし,感情のネットワークの解明を目指すことである.本研究では,覚醒下脳腫瘍摘出術を施行したグリオーマ患者を対象として,下記2つの方法で研究を行った;1) 画像統計解析を用いて関連する領域,および神経線維を調べる.2) 覚醒下手術においてメンタライジングの評価を行い,陽性所見を認めた部位と神経線維の関連を調べる.結果,低次と高次のメンタライジングには異なる神経線維が関与することが示唆された.低次のメンタライジングには右弓状束,高次のメンタライジングには上縦束IIIと前頭線条体路が関与していた.

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

右大脳半球の損傷や腫瘍に対する外科的手術後,感情の障害が生じる場合が多く,感情の障害は患者の社会復帰を妨げ,生活の質(QOL)を大きく低下させるが,関連する神経線維についてはほとんど分かっていない.本研究をとおして,低次と高次のメンタライジングにはそれぞれ異なる白質神経線維,右弓状束と上縦束IIIと前頭線条体路が関与しており,全体としてヒトのメンタライジングネットワークを形成していることが明らかになった.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi