• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

筋スティフネスに対する超音波と電気刺激およびストレッチングの複合効果に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16425
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関城西国際大学 (2017-2019)
京都大学 (2016)

研究代表者

森下 勝行  城西国際大学, 福祉総合学部, 助教 (50768611)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード超音波 / 電気刺激 / コンビネーション刺激 / ストレッチング / 拘縮 / 関節可動域制限 / 筋硬度 / スティフネス
研究成果の概要

本研究では,拘縮を効果的に改善するリハビリテーションの開発を目的とし,筋スティフネスに対する超音波刺激と電気刺激およびストレッチングの複合治療の効果と至適な併用方法を検証した.結果,筋スティフネスの低下には,ストレッチング施行中に超音波刺激と電気刺激のコンビネーション刺激を併用することが最も効果的であった.本研究により,筋スティフネスに対する超音波刺激と電気刺激およびストレッチングの複合治療の効果と至適な併用方法が確認され,より効果的な拘縮治療およびリハビリテーションに繋がる新しい知見が得られた.

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

筋スティフネスの低下には,ストレッチングの単独施行に比べ,ストレッチングと超音波刺激の同時施行,またはストレッチングと超音波・電気刺激のコンビネーション刺激の同時施行が有効であることを明らかにした.特に,ストレッチングとコンビネーション刺激の同時施行が効果的であった.本研究により,拘縮に対する新しいアプローチ法の提案を可能とし,今後の拘縮治療およびリハビリテーションの臨床応用に繋げる基礎的研究の知見が得られた.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi