• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

変形性膝関節症患者の関節運動連動性を向上させる理学療法プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16437
研究機関大阪府立大学

研究代表者

小栢 進也  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 助教 (90611426)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード変形性膝関節症 / 歩行 / 関節運動連動性 / 筋骨格シミュレーション
研究実績の概要

当該年度の研究では変形性膝関節症患者の関節運動連動性を調べることである。つまり、どの程度「固く」「こわばった」動きをしているかを評価する。さらに、関節運動連動性に関与する身体パラメータを特定することで新たな治療法を模索することが当該年度の研究目的であった。
これまでに、関西医科大学附属病院にて変形性膝関節症患者および健常高齢者それぞれ約30名に協力をいただき、歩行時の運動力学データを取得している。被験者数は研究当初に予定していた数まで達することができた。膝の機能評価や筋力測定、関節可動域測定なども同様に測定しており、群間で比較するデータはそろっている。関節運動連動性の解析の大部分は終わっており、これまでのデータからは変形性膝関節症患者は同年代の健常高齢者と比べて、膝関節と股関節の連動性が低下していることが分かってきている。また、膝関節と股関節の関節運動連動性が低下している方は膝関節の痛みが強く、変形性膝関節症がより重度であることに加えて、股関節筋の筋力が低下していることが分かってきた。股関節筋の筋力が低下している患者ほど連動性が低下する。つまり、変形性膝関節症であっても股関節をトレーニングする必要性があるとわかってきた。また、筋骨格シミュレーション解析を用いて歩行データの解析を始めており、現在まで数例ではあるがデータ解析が終了している。このシミュレーション解析によって、歩行中のエネルギーの流れや関節運動連動性を低下させる筋を特定できると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

変形性膝関節症患者および健常高齢者の動作解析を行うことができた。予定した対象者数のデータが取れており研究は計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は筋骨格シミュレーション解析を行い、歩行中のエネルギー移動を検討する。また問題となる筋を特定する。同時に運動介入施設を募り、予備的なトレーニング効果の検証実験を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ予定通り予算を消化した。

次年度使用額の使用計画

残額は少ないため予定変更はない

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi