• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

変形性膝関節症患者の関節運動連動性を向上させる理学療法プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16437
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

小栢 進也  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90611426)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード変形性膝関節症 / 筋骨格シミュレーション / トレーニング
研究実績の概要

本年度はこれまで測定した変形性膝関節症患者の動作計測データを元に力学的な解析を行い、有効なトレーニング法の検討を行った。運動と力発揮の力学的関係性を明らかにできる筋骨格シミュレーションモデルを用いて歩行速度を制限する要素を検討した結果、大腿四頭筋の筋力不足を大殿筋によって代償し、膝を伸展させる患者では歩行速度が維持されていることがわかった。また、立脚後期には下肢を後方に残すことができる患者ほど足部での蹴り出し効率が高まることも明らかとなった。
これまでに得られた力学的知見は理学療法に大きな意味を持っている。膝関節に疾患を有する患者であっても、他の関節(股関節や足関節)を鍛えることでパフォーマンスが向上することが明確となった。これまで慣習的に行われていた患部外トレーニングは疾患を有する関節の機能を補うのに有効であるといった理学療法治療における科学的根拠を証明することができた。
これまでに得られた知見を元に股関節筋・足関節筋を中心とした患部外の筋力トレーニング効果を検証中である。変形性膝関節症患者を対象として、股関節と足関節の筋力トレーニング群と従来の膝関節筋中心の筋力トレーニング群に被験者をランダムに割り付け、2ヶ月間のトレーニングを実施している最中である。今後はデータ数が集まり次第、公表を予定している。
なお、研究結果は国際雑誌Human Movement Scienceに投稿し、論文が掲載されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Potential of muscles to accelerate the body during late-stance forward progression in individuals with knee osteoarthritis2018

    • 著者名/発表者名
      ①Shinya Ogaya, Ryo Kubota, Yuta Chujo, Eiko Hirooka, Kennichi Ito, Kim Kwang-ho, Hase Kimitaka
    • 雑誌名

      Human movement science

      巻: 61 ページ: 109-116

    • DOI

      10.17632/grxgv45bkk.1

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi