• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

上肢麻痺に対するfNIRSに基づく反復経頭蓋磁気刺激療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16443
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

木下 翔司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60748383)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳卒中 / 脳機能画像 / 機能的近赤外分光分析法
研究成果の概要

亜急性期脳卒中患者の脳活動をfNIRSを用いて測定したところ、健側大脳半球の賦活と上肢機能改善に正の関連を認めた。回復期リハビリにおける代償動作の獲得が、半球間抑制を進展させるものと考えられた。
fNIRSにおいて半球間抑制の漸進を認めた亜急性期脳卒中患者に対し、低頻度rTMSと集中作業療法を実施し、十分な上肢機能の治療効果と半球間不均衡の改善を認めた。
慢性期脳卒中患者59例にたいし低頻度rTMSおよび集中的作業療法を実施する前にfNIRSをもちいて脳活動を測定した。治療前に半球間不均衡を認める方が治療効果が高いことが示された。

自由記述の分野

リハビリテーション医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

上肢麻痺に対する有効なリハビリテーション治療を提供するためには、上肢麻痺改善の神経学的機序を理解することが必要である。大脳の半球間不均衡の形成過程とリハビリテーションに影響を与える要因を機能的近赤外分光分析法(fNIRS)を用いて検討した。
回復期リハビリテーションを受ける期脳卒中患者においては半球間不均衡の進展と上肢機能改善に関連を認めた。このような症例に反復性経頭蓋磁気刺激と集中リハビリテーションを実施することで上肢麻痺と半球間不均衡の改善を認めた。
また、慢性期脳卒中患者においては半球間不均衡を認める方が反復性経頭蓋磁気刺激の治療効果が高いことが示された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi