• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脳出血後のスキル学習におけるマルチタスクの有効性と脳内作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16445
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

玉越 敬悟  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (30632658)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳出血モデルラット / AMPA受容体
研究実績の概要

本研究は,脳出血後のスキルトレーニングが大脳皮質感覚運動野におけるAMPA受容体サブユニットに与える影響について検討した.実験動物にはWistar系雄性ラット(250~270 g)を用いた。対象を無作為に偽手術群(SHAM群:n=12)、非運動群(ICH群;n=12)とスキルトレーニング群(ICH+AT群;n=12)の3群に分けた。脳出血モデルは,コラゲナーゼ溶液を左線条体に微量注入して作製した.偽手術は,0.9%生理食塩水を微量注入した.全身の協調運動、運動学習が必要なトレーニングとしてアクロバッティック課題を実施した。トレーニング内容は、格子台、縄梯子、綱渡り、平行棒、障壁の5課題とし,各コース長を1 mとした。介入は、術後4~28日まで、1日4回実施した。感覚運動機能評価はModified limb placingを用いて経時的に実施した。脳出血後14日目と29日目に組織採取を行い,リアルタイムPCRを用いて、両側大脳皮質感覚運動野におけるAMPA受容体サブユニットのGluR1、GluR2、GluR3、GluR4のmRNA発現量を解析した。運動機能評価から前肢の運動機能障害についてICH+AT群は、ICH群より有意な改善を示した。AMPA受容体サブユニットのmRNA発現量の解析から、脳出血後14日目では全サブユニットにおいて全群間に有意差を認めなかったが,脳出血後29日目では,傷害側大脳皮質においてICH+AT群の全サブユニットがICH群より有意に高値を示した。本研究から脳出血後のスキルトレーニングによる前肢運動機能回復の促進は、傷害側大脳皮質感覚運動野の全AMPA受容体サブユニットが関与していることが示された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Behavioral Effect of Short- and Long-Term Exercise on Motor Functional Recovery after Intracerebral Hemorrhage in Rats2018

    • 著者名/発表者名
      Tamakoshi Keigo、Ishida Kazuto、Hayao Keishi、Takahashi Hideaki、Tamaki Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 27 ページ: 3630~3635

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2018.08.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Upward running is more beneficial than level surface or downslope running in reverting tibia bone degeneration in ovariectomized rat2018

    • 著者名/発表者名
      Tamakoshi Keigo, Nishii Yasue, Minematsu Akira
    • 雑誌名

      Journal of Musculoskeletal Neuronal Interactions

      巻: 18 ページ: 493~500

    • 査読あり
  • [学会発表] Early exercise inhibits inflammation and promotes neuroprotection in intracerebral hemorrhage rats2019

    • 著者名/発表者名
      Keigo Tamakoshi, Keishi Hayao, Hideaki Takahashi, Hiroyuki Tamaki
    • 学会等名
      FOAPS2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Early rehabilitation inhibits inflammation and aids motor function recovery after intracerebral hemorrhage in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Keigo Tamakoshi, Kazuto Ishida, Keishi Hayao, Hideaki Takahashi, Hiroyuki Tamaki
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳卒中リハビリテーションの開始時期の違いが運動機能障害および大脳皮質感覚運動野に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      玉越敬悟,石田和人,髙橋英明,早尾啓志,田巻弘之
    • 学会等名
      第25回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
  • [学会発表] 脳出血モデルラットにおける超早期リハビリテーションが運動機能回復および中枢神経系に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      玉越敬悟,田巻弘之
    • 学会等名
      第26回日本運動生理学会
  • [学会発表] 脳梗塞後および脳出血後の運動介入が運動機能改善および組織傷害に与える効果の比較検証2018

    • 著者名/発表者名
      玉越敬悟 石田和人 髙橋英明 早尾啓志 田巻弘之
    • 学会等名
      第23回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 脳出血後の早期運動介入は感覚運動野における樹状突起の退縮と神経細胞死を抑制する2018

    • 著者名/発表者名
      玉越敬悟 石田和人 髙橋英明 早尾啓志 田巻弘之
    • 学会等名
      第61回脳循環代謝学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi