• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

舌圧測定と動態解析による舌運動と咽頭残留の関連性および訓練有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K16449
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

稲本 陽子  藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 准教授 (70612547)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード摂食嚥下 / 咽頭残留 / 舌圧 / 評価
研究実績の概要

摂食嚥下障害患者にとって,飲食物が嚥下後も咽頭内に残留する「咽頭残留」は,嚥下後の「誤嚥」を引き起こす因子として,リスクの高い病態であり,適切な評価と対応が必要である.しかし咽頭残留に対する訓練法はいまだ十分に確立されていない.特に舌運動能力と咽頭残留の関係性や咽頭残留軽減に対する舌運動の効果については十分に検討されていない.本研究は,近年米国で市販され始めた4 箇所(前舌・左縁・右縁・後舌)の舌圧を部位別に計測できる舌圧測定機器「Swallow STRONG(米国特許 #6702765 Swallow SOLUTIONS 社)」を用いて,咽頭残留を有する嚥下障害患者の舌圧計測および運動解析を行い,舌圧と咽頭残留の関連を明らかにすることである.
嚥下造影検査にて咽頭残留をみとめた嚥下障害患者4名に対してSwallow STRONGを用いて舌圧計測を行い,ターゲット圧を決定し筋力増強訓練を実施した.同時期に通常の嚥下訓練も行った.舌圧の経時的な変化および嚥下障害の重症度と食形態の変化を検討した.
4名中3名が舌圧計測および筋力増強訓練が可能であった.3名とも舌前方部の計測は可能であったが,舌後方部の計測が困難で,後方部の筋力増強は実施できなかった.患者の多くが,舌背挙上が不十分で舌後方部と圧センサーが接触しているのに関わらず圧が検出されない状態が観察された.舌前方部の圧は漸次的にターゲットの圧を増加させていくことができ,舌圧の改善をみとめた.安定した計測環境の設定が今後の課題である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

課題1の健常中年・高年者を対象とした舌圧測定については,舌圧装置とマウスピースの購入および倫理申請の変更や対象者募集に時間を要し,当初の予定より全体的に遅れている.現状は,実験場所と対象者選出などの環境がすべて整い,計測を開始できている.
課題2の嚥下障害患者の舌圧測定と筋力増強に関しては、計画どおり嚥下造影で咽頭残留を要する患者を選定し,筋力増強訓練を開始できている.しかし,舌後方の測定が困難な患者が多く,前方部の測定と筋力増強のみしか行えていない.

今後の研究の推進方策

健常中年・高年者の舌圧測定を行い,これまでに報告されている米国のデータと比較するとともに課題2の嚥下障害患者の舌圧測定と筋力増強における基準値とする.また本邦で臨床的によく用いられている舌圧測定機による計測結果との比較も行う予定である.
嚥下障害患者の計測では,まず安定した計測を行っていけるように検討していく.特に舌背挙上が弱い患者に対する舌後方部の計測方法を工夫する必要がある.また筋力増強前後に320-ADCTによる嚥下動態評価を実施し,舌圧と咽頭残留の関連性および舌圧と咽頭収縮との関連性を検討し,舌筋力増強訓練の咽頭残留軽減の有効性の検討につなげていく.

次年度使用額が生じた理由

SwallowSTRONGとマウスピースをアメリカから購入するうえで為替の変動や手数料により,金額を予想することが困難であった.予定していたマウスピースの購入数を少なめにしたため予定していた金額より少ない使用額となった.

次年度使用額の使用計画

昨年度分購入できなかった数を足したマウスピースを購入予定である.また計画どおり,もう1台舌圧測定機を購入予定する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Extracting moving boundaries from dynamic, multislice CT images for fluid simulation2016

    • 著者名/発表者名
      Andrew Kenneth Ho, Yoko Inamoto, Eiichi Saitoh, Sheldon Green & Sidney Fels
    • 雑誌名

      COMPUTER METHODS IN BIOMECHANICS AND BIOMEDICAL ENGINEERING: IMAGING & VISUALIZATION

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1080/21681163.2016.1188028

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 高齢者の嚥下障害に対する治療指向的評価の重要性2016

    • 著者名/発表者名
      稲本陽子、才藤栄一、柴田斉子
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Rehabilitation

      巻: 25 ページ: 764-773

  • [学会発表] Kinematic analysis of Effortful Swallow using 3D dynamic Computed Tomography2017

    • 著者名/発表者名
      Yoko Inamoto, Eiichi Saitoh, Yuriko Ito, Yoichiro Aoyagi, Seiko Shibata, Hitoshi Kagaya, Naoko Fujii, Jeffrey B. Palmer
    • 学会等名
      25th Annual Conference of Dysphagia Research Society
    • 発表場所
      Portland, USA
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Recovery process of swallowing after cricopharyngeal myotomy and laryngeal suspension. Case report and kinematic analysis using 3D dynamic Computed Tomography2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Inamoto, Eiichi Saitoh, Seiko Shibata, Yoichiro Aoyagi, Hitoshi Kagaya, Yuriko Ito, Jeffrey B. Palmer
    • 学会等名
      6th ESSD CONGRESS
    • 発表場所
      Milan, Italy
    • 年月日
      2016-10-14 – 2016-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic morphology of upper esophageal sphincter during swallow2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Inamoto, Eiichi Saitoh, Jeffrey B. Palmer
    • 学会等名
      Japan-Korea Joint Symposium
    • 発表場所
      新潟, 朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Does respiratory phase influence the anatomy of the pharynx and larynx? Analysis using 3D dynamic Computed Tomography2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Inamoto, Sae Asami, Eiichi Saitoh, Hitoshi Kagaya, Seiko Shibata, Yoichiro Aoyagi, Jeffrey B. Palmer
    • 学会等名
      10th International Society of Physical & Rehabilitation Medicine
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-06-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi