• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

舌圧測定と動態解析による舌運動と咽頭残留の関連性および訓練有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K16449
研究機関藤田医科大学

研究代表者

稲本 陽子  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (70612547)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード摂食嚥下 / 摂食嚥下障害 / 舌圧 / 咽頭残留 / 評価
研究実績の概要

本研究は,嚥下障害の重要所見である咽頭残留と舌圧の関係性を明らかにして,舌圧を高める筋力増強練習が咽頭残留軽減に有効であるか,また米国製機器Swallow STRONG(米国特許#6702765)による舌圧計測および筋力増強の有効性について検討した.課題1では,舌圧を部位別に計測できるSwallow STRONGを用いて,健常成人の前舌と後舌の舌圧を計測し,臨床場面で汎用されているJMS舌圧測定器による値との比較し,SwallowSTRONGによる舌圧の基準値を得た.課題2では,嚥下造影検査にて咽頭残留を呈した嚥下障害患者を対象として,Swallow STRONGにて舌圧を計測,さらに筋力増強練習を実施し,嚥下障害の重症度,摂食状態,嚥下機能の変化を追跡した.
課題1では健常成人30名(高年女性10名,高年男性5名,若年女性8名,若年男性7名)を対象とした.前舌・後舌の舌圧ともにJMS舌圧測定器による舌圧と正の相関をみとめた.基準値は,前方が後方より高く,高年者で全体にばらつきが多く見られた.課題2では嚥下障害患者14名が通常訓練に加えSwallowSTRONGによる舌圧計測および増強練習を実施した.8週以上継続で5名,6週継続4名,短期間/脱落例5名であった.舌圧は前後ともに健常者に比し著明な低下をみとめ,開始時に計測できない例を多くみとめ,舌後方は最後まで計測困難な例を3名にみとめたが,大半が練習を継続するなかで計測可能となった.ターゲット圧に対する成功率は経過とともに改善する傾向をみとめた.重症度の改善を7名,摂食状態の改善を6名にみとめた.SwallowSTRONGによる計測はポイントセンサーであり舌の可動域や巧緻性が著しく低下している例には困難であることなど課題は残るが,舌の前方だけでなく,後方の漸増的舌圧増強練習も有効に行えることが確認できた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 定量的な病態評価と積極的な機能訓練により経口摂取再獲得に至った延髄外側梗塞による重度嚥下障害の1例2019

    • 著者名/発表者名
      山路綾, 稲本陽子, 粟飯原けい子, 柴田斉子, 小川真央, 松浦広昴, 佐藤百合子, 吉崎杏奈, 大高洋平, 才藤栄一
    • 学会等名
      回復期リハビリテーション病棟協会 第33回研究大会
  • [学会発表] 食べるを再建する2018

    • 著者名/発表者名
      稲本陽子
    • 学会等名
      第13回愛知県言語聴覚士学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of effortful swallow and Mendelsohn maneuver on pharyngeal clearance2018

    • 著者名/発表者名
      Yoko Inamoto
    • 学会等名
      3rd Japan-Korea Dysphagia Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 教育講演 嚥下評価の最新技術2018

    • 著者名/発表者名
      稲本陽子
    • 学会等名
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi