• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

運動強度に対する呼吸循環応答の標準値開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K16452
研究機関畿央大学

研究代表者

宮本 直美  畿央大学, 健康科学部, 助教 (10733686)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード運動強度 / 循環応答 / 換気応答
研究実績の概要

運動中,エネルギーの多くは有酸素的に賄われるため,酸素供給機能である呼吸・循環は運動強度の増加に伴って速やかに応答する必要がある.しかし,呼吸器疾患患者や循環器疾患患者では,運動中の心拍応答が減少・遅延する症例も多く,予後との関連性も示されている.この要因として,疾患の重症度や合併症の有無が示唆されているが,運動負荷中の循環応答や換気応答を詳細に検討した報告は少なく,標準値も明らかにされていない.
そこで,本研究は,(1)健常若年者および健常中高年者に漸増負荷試験を実施し,運動強度に対する呼吸循環応答の標準値を作成すること,(2)慢性閉塞性肺疾患患者および間質性肺疾患患者における運動強度に対する呼吸循環応答を解析し,その特徴を明らかにすると同時に,標準値の臨床的評価としての有用性を検討することを目的としている.
平成30年度は,健常若年者男性19名(平均年齢21.6±2.2歳)を対象に,自転車エルゴメーターを用いたRamp負荷試験を実施して得られたデータを解析した.解析方法は,呼吸系因子となる酸素摂取量(VO2),1回換気量(VT),呼吸数(RR),分時換気量(VE),また循環系因子となる心拍数(HR),1回心拍出量(SV)を指標とし,それぞれ運動負荷10Wの上昇に対する変化量を算出して標準値を検討した.研究成果は,日本理学療法士協会主催の第5回日本呼吸理学療法学会学術大会で学会発表した.
今後は,健常中高年者や呼吸器疾患患者での測定・検討も実施していく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成30年度は,本研究の1つ目の目的である「健常若年者および健常中高年者に漸増負荷試験を実施し,運動強度に対する呼吸循環応答の標準値を作成すること」に関して,対象者でのデータ測定を終了し,解析後に標準値を作成したうえで,2つ目の目的である「慢性閉塞性肺疾患患者および間質性肺疾患患者に漸増負荷試験を実施し,その特徴を明らかにするとともに,標準値の臨床的評価としての有用性を検討すること」に関して検討を実施する予定であった.しかし,健常若年者の女性および健常中高年者で研究協力を得ることが難しく,想定以上に時間を要しており,実施計画よりも遅れていると考える.

今後の研究の推進方策

本研究の今後の推進方策としては,まず健常若年者の女性を対象とした運動強度に対する呼吸循環応答の各評価項目の測定を実施し,健常若年者の運動強度に対する呼吸循環応答の標準値を検討した後,健常中高年者を対象として同様の検討を行い,標準値の開発を進めていく.しかし,女性の対象者の募集が困難である状況が続くようであれば,男性の健常中高年者を対象とした検討を優先的に進めていく.
また同時に,慢性閉塞性肺疾患患者や間質性肺疾患患者を対象として,運動強度に対する呼吸循環応答の特徴を明らかにし,臨床的評価としての有用性を検討できるよう,研究協力をしていただく施設と連携を取りながら進めていく.

次年度使用額が生じた理由

【理由】平成30年度は,測定を実施する対象者数が少なかったため,測定にかかる物品費を新たに必要とせず,人件費・謝金なども発生せず使用することができなかったためである.

【使用計画】次年度は,女性の健常若年者および健常中高年者,さらには呼吸器疾患患者を対象として測定を行い,運動強度に対する呼吸循環応答の標準値開発と臨床応用についての検討を進める予定である.このため,測定に必要な物品費や,人件費・謝金,および研究協力施設への旅費に使用する予定である.また,本研究課題で得られた研究成果を学会発表する際の旅費にも使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動強度の増加に対する呼吸循環応答の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      宮本直美,田平一行
    • 学会等名
      第5回 日本呼吸理学療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi