• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

腰痛者のための新しい運動療法の構築 ~筋活動の周波数特性に着目して~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16454
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

末廣 忠延  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (90633850)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード腰痛 / 筋電図 / 再発 / 腹部引き込み運動 / 運動療法
研究成果の概要

本研究の目的は,健常者と腰痛者の持ち上げ動作時に体幹筋の筋活動に差があるかを検討し,異常な筋活動を改善させる運動療法を構築することであった。結果から再発性腰痛者は、健常者と比較して持ち上げ動作時の腹横筋と内腹斜筋の重層部、腰部多裂筋の活動が遅延し、腰部多裂筋と腰部脊柱起立筋の過剰な筋活動が生じることが明らかとなった。また再発性腰痛者に腹部引き込み運動による運動介入を実施することにより、介入前に比べて腹横筋と内腹斜筋の重層部と腰部多裂筋の活動開始時間が改善し、腰部多裂筋と腰部脊柱起立筋の過剰収縮が改善された。このことから腹部引き込み運動を実施することで異常な筋活動が改善することが明らかとなった。

自由記述の分野

理学療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

腰痛者の筋活動は、四肢運動中の筋活動について調査されていたが、腰痛のリスクファクターである持ち上げ動作では検討されていなかった。本研究では、持ち上げ動作時においても深部筋である腹横筋と内腹斜筋の重層部と腰部多裂筋の活動が遅延すること、表在筋である腰部脊柱起立筋の過活動が生じることが明らかとなった。これらの異常な筋活動は、腰部の圧迫負荷の増大や早期の筋疲労を誘発すると考えられ、腰痛の再発の因子になり得るためこの発見は意義深いと考える。
また持ち上げ動作時の異常な筋活動を改善させる方法として腹部引き込み運動が有益である知見を得ることができた。これは再発性腰痛者の治療の一助となり学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi