• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

歩行感覚提示装置を用いた歩行リハビリテーションが脳卒中患者に与える効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16459
研究機関筑波大学

研究代表者

田中 直樹  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (40754601)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリハビリテーション / 歩行 / 脳卒中
研究実績の概要

本研究は急性期脳卒中患者に対する歩行感覚提示装置を用いた歩行リハビリテーションの運動機能および運動生理に対する効果を明らかにすることを目的としている。初年度である平成28年度は研究実施施設で対象者の募集を行い、研究対象者の条件にあった7名を対象に研究を実施した。研究対象者を歩行感覚定時装置を用いた歩行リハビリテーションを行う介入群(5名)と従来の歩行リハビリテーションを行う対照群(2名)に無作為に分け、週5回、4週間の各歩行リハビリテーションを実施した。評価は研究開始前、1週目、2週目、3週目、研究終了時に行い、評価項目は、歩行自立度(Functional Ambulation Category)、10m最大歩行速度、6分間歩行試験、運動麻痺(Fugl-Meyer Assessment)、下肢筋力(麻痺側・非麻痺側の股関節屈曲伸展筋力、麻痺側・非麻痺側の膝関節屈曲伸展筋力)、歩行時の大腿四頭筋、大腿二頭筋、前脛骨筋、腓腹筋の筋活動量、モーションキャプチャを用いた動作分析、重心動揺検査、バランス機能評価(Functional Balance Scale)とし、下肢筋力、筋活動量、動作分析、重心動揺検査、バランス機能評価は研究開始前、3週目、研究終了時に実施した。また、10m最大歩行速度は1回ごとの歩行リハビリテーション前後で測定した。平成29年度は平成28年度と同様に研究対象者の募集を行い、介入群と対照群に割り付け、週5回4週間の各歩行リハビリテーションおよび評価・測定を行い、歩行感覚定時装置を用いた歩行リハビリテーションの運動機能、運動生理に対する効果を調べる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では初年度から次年度にかけて急性期脳卒中患者40名を対象に、介入及び評価・測定を行う予定であった。しかし、研究環境の整備に当初の計画よりも多くの時間を要したことや、研究対象の条件にあう急性期脳卒中患者が少なかったことから、初年度は研究が完了した対象者は7名に留まっている。

今後の研究の推進方策

現在は研究環境の整備は完了しており、初年度より順調に対象者の募集ができているが、当初の計画より遅れているため、対象者の募集を促進していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会・シンポジウム開催] American Congress of Rehabilitation Medicine 93rd Annual Conference2016

    • 発表場所
      Hilton CHICAGO, Chicago, Illinois, United States of America
    • 年月日
      2016-10-30 – 2016-11-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi