• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

膝深屈曲動作の動力学に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16463
研究機関大分大学

研究代表者

福永 道彦  大分大学, 工学部, 准教授 (90581710)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード筋骨格解析 / 膝深屈曲 / 人工膝関節
研究実績の概要

(1) 「大腿下腿接触力に関する検討」については,予定していた「正座姿勢」「ひざまずき姿勢」「そんきょ姿勢」のうち「そんきょ姿勢」において結果を得た.想定したとおり,被験者の身体パラメータのほかに関節角度を変数に設定することで,推定誤差が平均値で37%,最大値で54%低減した.最も身体運動の自由度が高いそんきょ姿勢で望ましい結果を得られたことから,正座とひざまずき姿勢においても同様の結果が期待できるほか,床反力の作用点位置も同じ方法で推定できる可能性が確認できた.
(2) 「深屈曲動作を解析する計算モデルの構築(基礎モデル構築)」については,三次元モデルによって膝深屈曲時の大腿膝蓋関節の解析に成功した.このことにより,従来の三次元モデルで深屈曲動作を再現できなかった原因をある程度まで特定することができた.大腿膝蓋関節の解析においては,脛骨の前方移動や軸回旋によって接触面のリフトオフも再現することができたほか,膝蓋骨コンポーネントや膝蓋腱がPS型人工膝関節のポスト部と接触する可能性についても指摘することができた.一方,本テーマで主要な問題となる大腿脛骨関節の解析については,従来は筋力算出のために用いてきた下肢二次元モデルとの統合を目指し,膝関節まわりのモーメントを釣り合わせるよう筋力を暫時変化させて解を得るモデルを作成中であるが,現状は限定的な動作でしか結果を得られていない.また,深屈曲位における結果も現状では得られていない.
(3) シミュレータ実験については未実施であるが,研究計画どおりである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の計画のうち,「大腿下腿接触力に関する検討」については,達成目標の半分程度の結果が出ている段階である.本年度中に方法論を確立できたため,対象とする身体姿勢を拡張して測定実験を行うことで,計画通り,平成29年度中には片を付けられるペースで進展している.「計算モデルの構築」については,大腿脛骨間の計算モデルが確立できていない状態であるが,当初計画から2年がかりでの完成を目指していたものである.大腿膝蓋関節で深屈曲動作の解析ができたことも考え併せて,現在までのところはおおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

(1)大腿下腿接触力については,正座姿勢とひざまずき姿勢を対象とし,そんきょ姿勢と同様の方法で推定式を見出す.また,ひざまずき姿勢における足部・膝部にかかる床反力の大きさや,正座姿勢における床反力作用点位置についても同様の方法で推定式を導出する予定である.これにより,三次元モデル解析の入力値には,特殊な場合を除いて外力の入力が不要になることが期待できる.
(2) 膝関節の三次元モデル解析については,2つの道筋から問題解決を試みる.すなわち,「下肢二次元モデルとの統合を目指した,筋力算出型三次元モデルの構築」と,「膝深屈曲に特有な現象のモデル化」である.前者については,従来は大腿脛骨関節の計算において,膝屈曲角度と筋力を入力値とするために屈伸方向の余剰モーメントを無視してきた.一方,平成28年度に実施した大腿膝蓋関節の計算では余剰モーメントを小さくするよう角度を変更しながら解を収束させたことから,大腿脛骨でも同様に,角度ではなく筋力を調整するモデルによって解を収束させられると考えられる.後者は,大腿脛骨を浮き上がらせる軟組織の内力が主たる問題点であることが明らかになりつつある.圧縮ばねによってモデル化すれば現用モデルの靭帯と似た取り扱いができるため,(1)の実験とあわせて付着部位置やばね定数を同定する計画である.
(3) シミュレータ実験による妥当性の検証については,能動的な膝運動シミュレータの姿勢制御が未完成であり,使用できるか不透明な状態であるため,深屈曲に対応した受動式シミュレータの製作に取りかかる.

次年度使用額が生じた理由

シミュレータの使用準備をする予定だったところ,計画が繰り下がったため.

次年度使用額の使用計画

シミュレータ制作のための材料費,加工費などに使用する予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Estimation of thigh-calf contact force during deep knee flexion, using both anthropometric and motion measurements2016

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga M, Ayaka F, Morimoto K, Ito K
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanical Science and Engineering

      巻: 11 ページ: 16-00253

    • DOI

      http://doi.org/10.1299/jbse.16-00253

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脛骨の前方移動が大腿膝蓋関節に与える影響の三次元モデル解析2017

    • 著者名/発表者名
      梶原登雲子,森本健太朗,伊藤邦之,福永道彦,長嶺隆二
    • 学会等名
      日本生体医工学会九州支部講演会
    • 発表場所
      九州大学工学部(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] 三次元モデルを用いた大腿膝蓋関節の動作解析2016

    • 著者名/発表者名
      森本健太朗,伊藤邦之,梶原登雲子,福永道彦
    • 学会等名
      第37回バイオメカニズム学術講演会
    • 発表場所
      富山県立大学(富山県射水市)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [学会発表] Estimation of Thigh-calf Contact Force during Deep Knee Flexion by Multiple Regression Equation2016

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga, M., Morimoto, K., Ito, K.
    • 学会等名
      29th Annual Congress of International Society for Technology in Arthroplasty
    • 発表場所
      Westin Copley Place, Boston (USA)
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Tibiofemoral and Patellofemoral Joint Forces at Deep Squatting and Kneeling2016

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga, M., Morimoto, K.
    • 学会等名
      29th Annual Congress of International Society for Technology in Arthroplasty
    • 発表場所
      Westin Copley Place, Boston (USA)
    • 年月日
      2016-10-05 – 2016-10-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 膝関節運動に十字靭帯が及ぼす影響の三次元モデル解析2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦之,森本健太朗,梶原登雲子,福永道彦
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2016
    • 発表場所
      旭川市大雪クリスタルホール国際会議場(北海道旭川市)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-18
  • [学会発表] Relation between the thigh-calf contact force and the posture of an upper body at squatting2016

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga M, Ayaka F, Morimoto K
    • 学会等名
      第55回生体医工学会大会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-04-26 – 2016-04-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi