• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

透析患者における身体不活動が身体的虚弱の発生・増悪に及ぼす影響―多施設共同研究―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16466
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関兵庫医療大学 (2019)
北里大学 (2016-2018)

研究代表者

松沢 良太  兵庫医療大学, リハビリテーション学部, 講師 (20770184)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード身体活動 / リハビリテーション / 透析 / 腎不全 / フレイル / サルコペニア / 運動療法 / 理学療法
研究成果の概要

血液透析患者の日常生活活動レベルを維持・向上するための医学的管理法は未だ確立されていない。そこで、維持血液透析患者を対象に、日常生活活動レベルの経年変化の実態と生命予後との関連(研究1)、身体活動量の実態把握、目標値の設定および生命予後との関連(研究2)、および身体不活動が身体的虚弱の発生・増悪に及ぼす影響(研究3)について検討することにした。その結果、透析患者が身体活動量を確保することは身体機能や日常生活活動レベルの低下を防ぎ、生命予後改善につながる可能性が示された。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、透析患者の日常生活活動および身体活動量に焦点を当てて疫学調査を行い、その実態や生命予後との関連について検証した。各国の診療ガイドラインで強調されているにも関わらず、血液透析患者の日常生活活動レベルを維持・向上するための医学的管理は、未だ透析医療のルーチンケアには含まれていない。本研究は透析患者における身体活動量の臨床的意義を改めて見出し、日常生活活動レベルを維持・向上させるための医学的管理法の確立に貢献することができたと思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi