• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「楽な歩行」訓練が可能となる新型歩行器の開発およびその臨床評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K16469
研究機関福井工業大学

研究代表者

原口 真  福井工業大学, 工学部, 准教授 (80467547)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード福祉ロボット / リハビリロボット
研究実績の概要

持ち手を移動可能な,新規構造を有したリハビリ用歩行器を設計・製作した.持ち手にはigus社製のガイドレールを用い,支持手の移動の際,交互歩行器のように歩行器を持ち上げる必要が無いようにした.左持ち手の直進運動は三ツ星ベルト社製のタイミングベルトを介して,車軸へ回転運動として伝わるようにしている.一方,右持ち手はGates社製のダブルタイミングベルトを利用しており,左持ち手とは逆方向の動きを入力軸に伝える.これによって,左持ち手を前(後ろ)に動かしたとき,左持ち手は後ろ(前)に連動して動く.右持ち手を前に動かした場合と左持ち手を前に動かした場合とでは回転方向が変わるため,そのままでは歩行器は前進と後退を繰り返してしまう.そこで,タイミングベルトとINA社製のワンウェイクラッチを用いた新型機構を挿入することでこの問題の解決を図った.この機構は入力軸を左右どちらの方向に回転させても,一定方向の回転を出力することができる.モータでのアシストはまだ行っていないが,人の力で持ち手を交互に動かしたときに,実際に歩行器が前進することを確認した.
この歩行器は,下肢に体重をかけながら脊柱を回旋し,交互に支点の手足を変更しながら体重移動を進める,後方交叉型斜対歩ができることを目的としている.本歩行器を導入することで,従来型の歩行器の問題点(持ち手が固定されているため,脊柱の自然な回旋が妨げられ,また体幹が前のめりになりがちになり下肢に充分体重を載せることができず,二足歩行訓練に繋がらない)は解消され,歩行器の後段階の訓練である杖有りや杖無しの歩行へスムーズに移行していける.また,歩行器の前段階訓練である平行棒を利用した訓練よりも使用者の適用範囲が広がる可能性がある.平行棒や歩行器に代わる新しい福祉機器と言える.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本体の機械設計と製作は終わったが,採用したダブルタイミングベルトには摩擦や歯飛びの問題があることが実際に使用してみて分かったため,ダブルタイミングベルトの採用は取りやめて,現在代用としてシンプルに歯車の採用を検討している最中である.このように,ハード面に想定外の問題があったため,事前の計画よりも装置の完成が遅れている.
同時並行して,北陽電機社製のレーザ測域センサによる歩行状態の分析手法,Microsoft社のKinectを用いた脊柱の状態の監視方法の確立を進めている.

今後の研究の推進方策

ギアによる装置の改良を5月中に終わらせる.また,モータと加速度センサおよびパウダーブレーキを追加したアシスト制御を7月までに終わらせる.
共同研究先の病院の療法士と月に1回打合せを実施しているが,その際に使用感を確認してもらい,改良を進める.臨床評価が可能かどうかの相談も適宜実施していく.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 高い歩行リハビリ機能を有する新型歩行器の研究開発2017

    • 著者名/発表者名
      原口 真
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 32 ページ: 65-68

  • [雑誌論文] 介護予防とリハビリ支援のための新型福祉機器の研究開発2016

    • 著者名/発表者名
      原口真
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 18 ページ: 86-91

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi