• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

特発性間質性肺炎患者の身体活動を向上させる呼吸リハビリテーションプログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16470
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

有薗 信一  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (70713808)

研究協力者 近藤 康博  
木村 智樹  
片岡 健介  
小川 智也  
渡邉 文子  
平澤 純  
長江 優介  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード酸素療法 / 間質性肺炎 / 運動療法 / 呼吸困難 / 下肢疲労感 / 運動耐容能
研究成果の概要

106例の特発性間質性肺炎患者の内,約70%の患者に運動時の著しい低酸素血症が存在し,低酸素血症の程度は健康関連QOLや呼吸困難,運動耐容能に強く影響していた.労作時の低酸素血症がある特発性間質性肺炎患者72例に対して,短期酸素療法は運動耐容能と呼吸困難と下肢疲労感を改善させた.酸素療法を併用した10週間の運動療法は,間質性肺炎患者の運動耐容能を改善させることはできた.在宅での日常生活活動量は,併用しなかった群と同様に改善させることはできなかった.運動時の著しい低酸素血症を持つ特発性間質性肺炎患者に対して,酸素療法は症状を緩和させ,運動療法と併用することで運動耐容能を改善させることができる.

自由記述の分野

呼吸リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動時の著しい低酸素血症を持つ特発性間質性肺炎患者に対して,酸素療法は動くときの症状を緩和させ,運動療法と併用することで運動耐容能を改善させることができた.重度な特発性間質性肺炎患者は運動を実施する事が難しくなっていく.そのような患者に在宅酸素療法を安易に使用し,在宅で閉じこもりの生活をさせるのではなく,短期的に酸素療法を使用し,さらに酸素療法と運動療法と併用したリハビリテーションを行うことで,息切れが少なくなりより運動ができるようになる.在宅で閉じこもりの生活ではなく,より活発的に動けるように特発性間質性肺炎患者に対して酸素療法を使用することが重要である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi