• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

パーキンソン病患者の歩行リズムに影響を及ぼす内的リズム形成の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 16K16474
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

木村 大輔  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10759658)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードパーキンソン病 / 内的リズム形成障害 / 歩行 / リズム運動 / 加齢影響 / リハビリテーション / 運動制御
研究実績の概要

本研究は、パーキンソン病患者の「歩行中のすくみ足」に、上肢のタッピングによる自発的リズム運動(内的リズム運動)訓練がもたらす効果について実験的に調べ、脳内のリズム形成障害とすくみ足の関係を運動学的分析と脳科学的分析手法を用いて解明することが目的である。
4年次(平成31年度)は、高齢者13名と若年者15名に対して内的リズム課題の学習効果を検討した結果を5月にスイスで行われた国際学会(World Confederation for Physical Therapy)で発表することができた。そこではセレクション演題としても選出され、口述での発表の場も得ることができた。
11月には、高齢者、パーキンソン病患者の結果をまとめ、第43回日本高次脳機能障害学会学術総会にて、ワークショップの演者として選ばれ、「パーキンソン病患者のすくみ足における内的リズム形成障害と遂行機能の関連」というテーマで発表することができた。さらにその後、その発表に関する論文を同学会の雑誌に投稿した(掲載予定)。
まだ投稿できていないデータや検討を要するデータなどもあり、十分に研究成果を発表できたとまでは行かなかったが、4年次にいくつかの成果を発表できたことは大きな収穫であった。4年次に発表を行えたことで、本研究で行った介入方法は予防において効果を発揮しそうだということがわかり、今後は予防的な側面に目を向ける、集団に対して長期的に介入するなど次の研究に活かせる着眼点を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] パーキンソン病患者のすくみ足における内的リズム形成障害と遂行機能の関連2019

    • 著者名/発表者名
      木村大輔
    • 学会等名
      第43回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] EFFECT OF DIFFERENCE RHYTHM LEARNING USING THE UPPER AND LOWER LIMBS ON ADJUSTMENT OF GAIT RHYTHMICITY2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kimura, Tomotaka Ito
    • 学会等名
      World Confederation for Physical Therapy Congress 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi