• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

咳嗽能力を音響学的に評価する新しい評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K16475
研究機関広島都市学園大学

研究代表者

馬屋原 康高  広島都市学園大学, 健康科学部, 講師(移行) (60746395)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードCough peak flow / 咳嗽力 / 咳嗽音 / マイクロフォン / 骨伝導マイク / スマートフォン
研究実績の概要

本研究の目的は,咳嗽音を用いた咳嗽能力評価システムの構築である.平成29年度は,咳嗽音を測定に使用するマイクロフォンの種類を増やし,マイクロフォンの種類が提案法の測定精度に与える影響について検証した.
その結果,外耳道に取り付ける骨伝導マイクや携帯端末の内蔵マイクでも咳嗽音を測定可能で,従来法のである咳嗽時の最大呼気流量とも高い相関が認められた.この成果は,研究実績欄の国際学会論文および国際学会にて発表した(国際会議論文:Umayahara Y, Soh Z, Ozaki T, Murakami T, Otsuka A, Tsuji T. Ability to cough can be evaluated through cough sounds: An experimental investigation of effects of microphone type on accuracy. In: 2017 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII); 2017 11-14 Dec. 2017; 2017. p. 936-941).
さらに提案法を高齢者に導入したところ咳嗽能力を過大評価してしまう可能性が示唆された.このことから提案法に年齢の因子を加え,改良を加えた.その結果,年齢の変数を本システムに組み込むことで高齢者にも導入可能であることを明らかにした.この成果は,欧州の科学雑誌に投稿を予定している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの収集は,研究計画通り良好に進展している.しかしながら,それらの成果を海外の学術誌に投稿しているが,その審査に時間を要しいる.

今後の研究の推進方策

今後の研究として,①端末用の咳嗽能力評価アプリケーションを開発する.②そのアプリケーションを使用し本システムの臨床応用を進め測定精度や使用感を検証する.③さらに誤嚥の症状が認められる患者において測定を進め,誤嚥の可能性や誤嚥性肺炎を予測するカットオフ値を検討する.
①端末用の咳嗽能力評価アプリケーション開発:すでに広島大学工学研究科にて試作し予備実験を行っている.
②咳嗽力評価アプリケーションによる本システムの臨床応用:若年健常者,誤嚥症状のない独歩可能レベル以上の高齢者,誤嚥または誤嚥性肺炎を呈する高齢者の順に咳嗽評価アプリケーションを導入し,測定精度や被験者の使用感を検証する.
③誤嚥の可能性や誤嚥性肺炎を予測するカットオフ値の検討:医療施設,訪問看護およびリハビリテーション等幅広く本アプリケーションの使用を依頼し,誤嚥可能性や誤嚥性肺炎を予測するカットオフ値を作成する.

次年度使用額が生じた理由

該当年度に掲載を計画していた論文がまだacceptされていないことから,次年度に繰り越して国外科学雑誌への掲載料として使用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ability to cough can be evaluated through cough sounds: An experimental investigation of effects of microphone type on accuracy2017

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Umayahara, Zu Soh, Tomoko Ozaki, Takafumi MUrakami, Akira Otsuka, Toshio Tsuji
    • 雑誌名

      2017 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)

      巻: SII2017 ページ: 936-941

    • DOI

      10.1109/SII.2017.8279343

    • 査読あり
  • [学会発表] Ability to cough can be evaluated through cough sounds: An experimental investigation of effects of microphone type on accuracy2017

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Umayahara, Zu Soh, Tomoko Ozaki, Takafumi MUrakami, Akira Otsuka, Toshio Tsuji
    • 学会等名
      2017 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)
    • 国際学会
  • [産業財産権] 咳嗽能力評価装置、咳嗽能力評価システム、咳嗽能力評価方法及びプログラム2018

    • 発明者名
      馬屋原康高、曽智、大塚彰、辻敏夫
    • 権利者名
      広島都市学園大学、広島大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-103992

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi