• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

咳嗽能力を音響学的に評価する新しい評価方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16475
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関広島都市学園大学

研究代表者

馬屋原 康高  広島都市学園大学, 健康科学部, 講師(移行) (60746395)

研究協力者 辻 敏夫  広島大学, 大学院・工学研究科 (90179995)
曽 智  広島大学, 大学院・工学研究科 (80724351)
大塚 彰  広島都市学園大学, 健康科学部
関川 清一  広島大学, 大学院・医歯薬保健学研究院 (30363055)
河江 敏広  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部 (00598948)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード咳嗽力 / 咳嗽音 / 咳嗽 / マイクロフォン / モバイルディバイス
研究成果の概要

本研究では、咳嗽音を用いた咳嗽能力評価法を提案し、臨床現場での日常的な使用を目的とした機器を開発した。 実験結果より、体重とBMIが咳嗽時の最大呼気流量(CPF)推定精度に与える影響は最小限であることが明らかとなった。 また、年齢を考慮した提案モデルと測定機器を使用することで高齢者においても咳嗽力評価が可能であることが示された。CPF推定における加齢の影響は、提案モデルに年齢の一次式を追加することで補正することができた。今後の研究において,実用化に向けて、提案モデルの有効性と、在宅介護中に日常使用するためにモバイルデバイスに実装されたユーザーインターフェイスソフトウェアをテストする予定である。

自由記述の分野

リハビリテーション,医用工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究では、70歳以上で発症した肺炎の約80%が誤嚥性肺炎(誤って気道に入った食べ物や唾液などの分泌物が原因で発症する肺炎)であったと報告されている。また、飲み込みの機能と誤って気道に侵入した異物を排出する咳の能力は関連するとされ、誤嚥性肺炎のリスク管理を行なうためには、飲み込みの機能だけではなく、咳の能力を評価することは重要とされている。 咳の能力を評価するためには、医療機関でスパイロメーターを用いて測定されるが、マスクを口にあてがうなど煩雑である。そこで、本研究にて開発した提案法を用いれは、医療機関だけではなく在宅でも簡便に咳の能力を測定することができ、誤嚥性肺炎を予防する一助となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi