• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

認知症ケアにおける遠隔操作アンドロイドの社会化と有効性に関する臨床哲学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16480
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関早稲田大学 (2017-2018)
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 (2016)

研究代表者

山崎スコウ 竜二  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 講師(任期付) (10623746)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードロボットメディアコミュニケーション / BPSD / NPI / NIRS / ロボット回想法 / 誘導技術 / ポスト現象学 / 臨床倫理
研究成果の概要

本研究では、ロボットメディアが人間に及ぼす影響とその性質を探ることを目的とした。介護現場におけるケーススタディを通して、アンドロイドロボットの介在による対話で、とりわけ適切な話題を用いることでより効果的に認知症高齢者の反応を引き出し、社会性を回復させる影響力が示された。またNPIスケールによる評価では、認知症の行動・心理症状(BPSD)の改善、介護負担度軽減の効果が示唆された。臨床の倫理的課題では、技術的に介在された主体の変容可能性への示唆を踏まえ、ロボットメディアの誘導的性質と関係的自由の可能性について考察し検討を行った。

自由記述の分野

ソーシャルロボティクス、臨床哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の電話機やICT技術は人の身体性、特に接触の契機を取り払い、認知症で認知能力が低下した人でも使える通信手段ではなかった。話し相手として認識しやすいデザインのアンドロイドロボットによるメディアコミュニケーション(ECT)は、認知症高齢者のデジタルデバイドを解消し、言語・非言語の両面で社会参加、包摂を促進するものである。本研究のメディアによる効果的な誘導法の研究は、質の高い遠隔ケアのコミュニティ創造を基礎づける意義がある。また、ロボットを介した人間の社会的認知の調節能力、心理・行動を誘導する潜在力を明らかにするとともに、誘導技術の臨床倫理を含む新領域「ロボットメディア論」を開拓する意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi